| 小単元 |  |  |  |  | 
                
                  | はしたの大きさの表し方 | 「小数」はどんなところに使われているか見つけよう。 《1/11の展開》
 
 | 1 /
 11
 | ・日常生活の中で、使われている小数を見つけ、整数との共通点や相違点について考える。 
 (具体物を用いた活動)
 (探究的な活動)
 | ・進んで日常生活の中で使われている小数を見つけたり、小数が使われている理由について話し合ったりしようとしている。 【関心・意欲・態度】
 | 
                
                  | 1Lより少ないかさの表し方を考えよう。 《2/11の展開》
 
 | 2 /
 11
 | ・1L未満のはしたのかさを表す方法を考え、小数の意味を理解する。 
 (振り返る活動)
 (説明する活動)
 | ・1Lより少ないかさの表し方を考えることができる。 【数学的な考え方】
 ・小数の表し方や意味を理解することができる。
 【知識・理解】
 | 
                
                  | 紙テープの長さを小数で表してみよう。 《3/11の展開》
 
 | 3 /
 11
 | ・紙テープの長さをpだけで表す方法について話し合う。 (探究的な活動)
 (説明する活動)
 | ・長さや重さについて小数で表すことができる。 【技能】
 | 
                
                  | 小数の仕組み | 小数を数直線に表そう。 《4/11の展開》
 
 | 4 /
 11
 | ・数直線上の小数を読み取ったり、小数を数直線上に表したりする。 
 (説明する活動)
 | ・数直線上にある小数を読み取ったり、小数を数直線上に表したりすることができる。 【技能】
 | 
                
                  | 1.8のひみつを調べよう。 《5/11の展開》
 
 | 5 /
 11
 | ・小数の構成について調べたり、数の相対的な大きさについて考えたりする。 
 (探究する活動)
 (説明する活動)
 | ・1.8の構成について様々な考え方を表そうとしている。 【関心・意欲・態度】
 ・小数の構成や小数の大小関係を理解している。
 【知識・理解】
 | 
                
                  | 小数のたし算とひき算 | 小数のたし算の仕方を考えよう。 
 《6/11の展開》詳細
 | 6 /
 11
 | ・小数のたし算の意味について理解し、計算の仕方を考えることができる。 
 (探究的な活動)
 (表現する活動)
 (説明する活動)
 | ・0.5+0.3の計算の仕方について言葉や数、式、図、数直線などを用いて表現し、説明することができる。 【数学的な考え方】
 
 | 
                
                  | 小数のひき算の仕方を考えよう。 《7/11の展開》
 
 | 7 /
 11
 | ・小数のひき算の意味について理解し、計算の仕方を考えることができる。 
 (探究的な活動)
 (表現する活動)
 (説明する活動)
 | ・0.8−0.3の計算の仕方について言葉や数、式、図、数直線などを用いて表現し、説明することができる。 【数学的な考え方】
 
 | 
                
                  | 1より大きな小数のたし算の仕方を考えよう。 《8/11の展開》
 
 | 8 /
 11
 | ・整数のたし算の筆算を基にして、小数のたし算の筆算について考えることができる。 
 (振り返る活動)
 (説明する活動)
 | ・小数の加法筆算について、整数と同じように位をそろえて計算することができる。 【技能】
 
 | 
                
                  | 1より大きな小数のひき算の仕方を考えよう。 《9/11の展開》
 
 | 9 /
 11
 | ・整数のひき算を基にして、小数のひき算の筆算について考えることができる。 
 (振り返る活動)
 (説明する活動)
 | ・小数の減法筆算について、整数と同じように位をそろえて計算することができる。 【技能】
 
 | 
                
                  | まとめ | 今までの学習をたしかめよう。 《10/11の展開》
 
 | 10 /
 11
 | ・学習内容を振り返り、練習問題に取り組む。 | ・小数の意味や表し方、小数の加法、減法について理解している。 【知識・理解】
 | 
                
                  | 小数のたし算やひき算をつかって考えよう。 
 《11/11の展開》詳細
 | 11 /
 11
 | ・小数のたし算とひき算をつかって日常生活の中の問題場面を解決することができる。 
 (応用する活動)
 (表現する活動)
 (説明する活動)
 | ・既習内容を関連付けながら適用問題に取り組もうとする。 【関心・意欲・態度】
 ・特産品の組み合わせについて、自分の考えを表現し、説明することができる。
 【数学的な考え方】
 |