| 過程 |  | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動(◎)
 | 
                
                
                  | つかむ | 1 本時の課題をつかむ。 ・1L未満のかさを、Lで表す仕方を考える。
 
 | ○ 問題と同じ図を示したプリントを配付する。(教科書57ページのますの図) | 
                
                
                  |  | 
                
                
                  | 見通す | 2 解決の見通しをもつ。 ・1pより短い長さは、1pを10等分した1目盛りを1oとして測定したことを思い出して、かさをLで表す方法を見通す。
 | ◎ 1L未満のはしたのかさ表し方の見通しをもたせるため、既習の経験(1pより短い長さを測定したこと)を振り返らせた上で、どのような調べ方をすればよいのかを考えさせる。 | 
                
                
                  | 自力解決 | 3 1Lのますの図にめもりを付け、はしたのかさを表す。 | ○ 1Lのますの図に、線を引いたり色を塗ったりするなどの操作活動をさせ、1L未満のはしたのかさの表し方を考えさせる。 
                      
                        | ◇ ものさしのめもりなどと関連付けて、1Lに満たいはしたのかさの表し方を考えている。【数学的な考え方】 〔ノート等〕 |  | 
                
                  | 学び合い | 4 ペアをつくり、お互いに自分の考えを説明し合う。 | ◎ ノートを相手に見せながら、自分の考えを相互に説明させる。 ◎ 説明を聞いて分からない点などは質問させたり、相手のよい考えなどはノートに書かせたりする。
 
 
 | 
                
                  | 5 全体の場で説明する。 | ◎ めもりを10等分にした理由を説明させる。 ◎ 整数は10個集まると位が上がり、10等分した1つ分がその下の位という性質があること関連付けて、小数の説明をさせる。
 | 
                
                  | まとめる | 6 本時の学習をまとめる。 
 7 振り返り問題を解く。
 | ○ 「小数」「小数点」「整数」の用語の意味や小数の読み方についてまとめる。 
 
                      ○ 教科書の問題を解くことで、本時の学習を振り返らせる。
                        | ◇ 小数の表し方や意味を理解することができる。【知識・理解】 |  
 |