| 構成的グループエンカウンターの実践 
    | 
    
      | 1 「しいの木」における構成的グループエンカウンター 
 | 
    
      | 「しいの木」において,6月から10月にかけて5回のコラージュを実施しました。A男をはじめ,子どもたちは,守られた空間の中で,安心して自己を表現できるようになり,その表現したものを仲間やスタッフに受容してもらい,認めてもらうことで,一人一人が,達成感,あるいは自己肯定感を味わうことができました。 これをさらに,構えのない関係,あるいは相互の関係性の広がりや深まりにつなげていけるよう,構成的グループエンカウンターを実施することにしました。エクササイズの選択にあたっては,次のことに留意しました。
 
        
          
            |  | (1)子どもと教師,あるいは子ども同士の心的距離を縮めること |  
            |  | (2)できるだけ準備が簡単であること |  
            |  | (3)自己肯定感を高め,自己受容,自己開示を促進すること |  | 
    
      | 2 構成的グループエンカウンター実施計画 
 | 
    
      | 
        
          
            | 実施日 | エクササイズ | ねらい |  
            | 11月12日(月) | ○○先生を知るイエス・ノークイズ | 自己理解 |  
            | 11月18日(木) | 肩もみエンカウンター | 信頼体験 |  
            | 11月19日(金) | サイコロトーキング | 他者理解 |  
            | 11月22日(月) | 私の四面鏡 | 自己理解 |  
            | 11月26日(金) | めちゃ×2したいことランキング | 自己理解 |  
            | 11月29日(月) | 未来へのハッピーパスポート | 自己理解 |  | 
    
      | 
        
          
            | 目的 | 子どもたち同士あるいは教師と子どもたちの間の,より構えのない関係を築き,関係性を広げ深める。 |  
            | 対象 | 「しいの木」通級生(中学3年生及び中学2年生 7名) |  
            | 場所 | 「しいの木」学習室 |  
            | 時間 | 短いものは15分程度,長いものは50分程度で実施した。 |  | 
    
      | 3 それぞれの実践および実施しての気づきなど |