|  | 
          
            | これからの授業に役立つ授業プラン | 
          
            | 
                 この授業プランについて   | 
          
            |   改訂された学習指導要領では、算数的活動のより一層の充実と、基礎的・基本的な知識・技能を活用することを通して思考力・判断力・表現力を育成することが求められています。また、その手立てとして、算数の知識を基に発展的・応用的に考える活動や考えたことを表現したり、説明したりする活動等が示されています。
 そこで、本研究では、知識・技能を活用することを通して、数学的な思考力・判断力・表現力を育むための算数的活動を取り入れた授業の実践例を提案することとしました。
 | 
          
            | [ 授業提案4 ] | 
          
          
            | 
               単元名  
                「円の面積」
                (啓林館 小学校6年下)                                 総時間数 5時間 | 
          
            |  | 
          
            | 「円の面積」の単元では、問題解決的な学習の中で、探究的な活動や作業的な活動を通して、円の面積の求め方について考えさせたり、円の面積の公式を活用させたりしていきます。また、学び合いの学習過程においては、児童が円の面積の求め方や公式の活用の仕方について友達に自分の考えを説明する活動を取り入れながら、数学的な思考力・判断力・表現力の育成を目指しています。 | 
          
            | 1 単元の目標 | 
          
            | 曲線で囲まれた図形である円について、面積の求め方を考え、円の面積は計算によって求めることができることを理解するとともに、円の面積を公式を用いて求めることができる。 | 
          
            |  | 
          
            | 2 単元の評価規準 | 
          
            | (1) 面積の見当付けや様々な操作活動を通して、円の面積の公式を既習の図形と関連付けて導き出そうとしている。 | 
          
            | 【算数への関心・意欲・態度】 | 
          
            | (2) 円の半径と面積の関係や円の面積の求め方を考えている。 | 
          
            | 【数学的な考え方】 | 
          
            | (3) 円の面積を公式を用いて求めることができる。 | 
          
            | 【数量や図形についての技能】 | 
          
            | (4) 必要な部分の長さを用いることで、円の面積は計算によって求めることができることを理解している。 | 
          
            | 【数量や図形についての知識・理解】 | 
          
            | 3 単元とその指導について | 
          
            | (1) 教材観 | 
          
            |   本単元では、曲線で囲まれた図形である円の面積について、1cuの正方形がいくつ分あるか調べたり、既習の平行四辺形などの面積の求め方と関連付けて考えたりすることを通して、円の面積の求め方を理解させ、公式を用いて円の面積を求めることができるようにすることをねらいとしています。円については、第3学年において、観察、分類、構成、作図などの活動を通して、中心、直径、半径について学習しています。さらに、第5学年においては、直径の長さと円周の長さの関係について、それらの長さを測定するなどして、円周の直径に対する割合が一定であることを見いださせることで円周率の意味について学習しています。
 | 
          
            | (2) 指導観 | 
          
            | 
              
                指導に当たっては、これまでに学習してきた図形の面積の求め方について考える学習と同様に、既習の長方形や平行四辺形の面積の求め方に帰着して考えさせることを大切にします。まず、単元の導入では、円の面積の見当を付けさせます。これまでに学習してきた図形の面積とは異なり、曲線図形である円の面積の見当を付けるのは、児童にとって難しいと考えます。そこで、円の面積は内接する正方形の面積よりも大きく、外接する正方形より小さいことから、円の面積が半径×半径の2倍より大きく、4倍より小さいことを理解させます。その後、実際に
                   1/4の円の方眼を数える活動を通して、およその面積を求めさせるようにします。
 次に、
                   円の面積の公式について考える際には、円を半径で等分したおうぎ形を並び替えて長方形に変形し、既習の長方形の面積を求める公式から導くことができることに気付かせます。ここでは、等分を細かくするにつれて、徐々に弧が直線に近付き、全体が長方形に近付くという極限の考えについては深入りせず、感覚的に認めることができる程度にします。
 円の面積の活用では、半円やおうぎ形の面積について、それが円の一部である図形であるというイメージをもたせた上で、面積の求め方について友達同士で話し合わせるようにします。それにより、円の面積の公式を活用することのよさに気付かせるとともに、その定着を図りたいと思います。
 | 
          
            | (3) 算数的活動について | 
          
            | 
              
                
                  | 探究的な活動 | 円の面積は、半径を1辺とする正方形の面積の2倍と4倍の間にあることを調べる。 |  
                  | 作業的な活動 | 円の面積の見当を付けて、1cuの正方形がいくつ分あるか、方眼を用いて調べる。 円を等分して、平行四辺形などの既習の求積可能な図形に変形する。
 |  
                  | 表現したり説明したりする活動 | 半円やおうぎ形などの円の一部である図形の面積について、式と図を対応させて説明する。 |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 
            
              
                
                  | 小単元 |  |  |  | 
                    
                      
                        | 評価規準 |  
                        | ◎:全員の評価の機会とする観点 |  
                        | ○:補完のための評価の観点 |  |  
                  | 円の面積 | 半径10pの円の面積について、見当を付けてみよう。 《1/5の展開》 
 
 | 1 /
 5
 | ・ 円の面積は、1辺の長さが半径に等しい正方形の面積の2倍と4倍の間にあることについて考える。 (探究的な活動)
 (説明する活動)
 | ◎正方形を用いて、円のおよその面積について見当を付けようとしている。 【関心・意欲・態度】 
 
 |  
                  | 円の面積について、方眼を使って調べよう。 《2/5の展開》 
 | 2 /
 5
 | ・
                      方眼を用いて円の面積を求める。 ・
                    円の面積は、半径を1辺とする正方形の面積の何倍の大きさになっているかを考える。
 (作業的な活動)
 (探究的な活動)
 | ○方眼を用いて、円のおよその面積を求めることができる。【技能】 
 ◎円の面積は、半径を1辺とする正方形の面積の約3.1倍であることを理解している。【知識・理解】
 
 |  
                  | 円の面積の公式をつくってみよう。 《3/5の展開》 | 3 /
 5
 | ・
                      円を16等分したおうぎ形を並べ、その形から面積を推測する。 ・
                    既習の図形と関連付けて、円の面積の公式を考える。
 
 (作業的な活動)
 (説明する活動)
 | ○平行四辺形や三角形などの既習の図形に変形して、円の面積を求めようとしている。 【関心・意欲・態度】
 
 ○平行四辺形や三角形などの面積の求め方を基に、円の面積の求め方を考えている。【数学的な考え方】
 
 |  
                  | 円の面積の公式を使って | 円の面積の公式を使って、面積を求めよう。 《4/5の展開》 
 | 4 /
 5
 | ・
                      円の面積の公式を用いて、おうぎ形の面積の求め方について考える。 
 (表現する活動)
 (説明する活動)
 | ◎円の面積の公式を用いて、円を含む複合図形の面積を求めることができる。【技能】 
 ○円を含む複合図形の面積も、円の面積の公式を用いて求められることを理解している。【知識・理解】
 
 |  
                  | 式を読み取り、面積の求め方を説明しよう。 《5/5の展開》 
 
  
 
 | 5 /
 5
 | ・
                      面積を求めた式を読み取り、どのような求め方をしたのかを説明する。 
 (応用する活動)
 (説明する活動)
 | ◎面積を求めた式から考え方を読み取り、式と図を結び付けて説明している。【数学的な考え方】 
 |  | 
          
            | 〈実践を終えて〉 | 
          
            | ◇ |  算数的活動について | 
          
            |  | ・ | 方眼を用いて1cuの正方形がいくつ分あるかを調べる活動や、円を等分して平行四辺形などの求積可能な図形に変形する活動では、活動後に作業に用いた図や具体物を見せながら問題解決の過程を説明させることで、円周率が約3.1倍になることを導き出させることができました。 | 
          
            |  | ・ | 円を含む複合図形の面積を求める学習では、形の組み合わせ方を考えることができるような具体物を用意することで、自力解決が困難な児童も操作活動を通して解決に向けての手掛かりを見付け、問題解決をしていくことができました。 | 
          
            | ◆ |  学習評価の進め方について | 
          
            |  | ・ | 第3時の円の面積の公式についての学習では、【関心・意欲・態度】の補完のための評価の機会とし、第1時に「努力を要する」状況(C)であった児童が「おおむね満足できる」状況(B)となるように指導しました。このようにすることで、学習を進めるにつれて関心・意欲・態度を高めていくことができました。 | 
          
            |  | ・ | 第5時の式から面積の求め方を読み取る学習は、第3時に学習した円の面積の公式を活用して式を読み取っていくため、【数学的な考え方】の全員の評価の機会とし、1つの考え方を読み取ることができれば「おおむね満足できる」状況(B)としました。さらに、2つ以上の考え方を読み取ることができれば「十分満足できる」状況(A)であることを、児童にも伝えたことで、児童は意欲的に活動に取り組みました。そのことにより、既習の求積可能な図形の組み合わせ方を工夫すれば、多様な方法で複合図形の面積が求められることに気付かせることができました。 | 
          
            | ◆ |  ICT利活用について | 
          
            |  | ・ | 「つかむ」段階において、電子黒板で問題の図を提示して課題をつかませたり、既習事項を短時間で振り返らせたりすることで、自力解決や学び合いの時間を十分に確保することができました。 | 
          
            |  | ・ | 自力解決が困難な児童を集めてパソコンを用いてアニメーションを見せたり、理解が難しい内容についてアニメーションを用いて全体で確認することで、児童の思考を助けることができました。しかし、アニメーションを使った視覚的な提示は、児童にとって理解しやすい反面、時間が経つと忘れやすい一面もあるため、操作活動や反復練習などを取り入れ、ディジタルとアナログのバランスを考えながら併用していく必要があると感じました。 | 
          
            |  | 
          
            | 
 | 
          
            | 
              
                
                  | Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |  |