| 「意思決定を取り入れた討論型の学習」に取り組んでみませんか! | 
| 2 研究の実際                                          | ||
| (5) 「意思決定を取り入れた討論型の学習」実践事例 | ||
| 平成25年度は、歴史的分野を重点的に取り上げ、小・中学校で7つ実践しました。また、社会科学習の入門期である小学校3年生で1つ、動態地誌的な学習を重視した中学校の地理的分野で1つ実践を行いました。 | ||
|  ア 小学校第3学年 | ||
| 実践事例1 〔地域の人々が受け継いできた文化財や伝統行事〕 「のこしたいもの、つたえたいもの」 - 浜崎地区に伝わる年中行事「浜崎祇園祭」を通して - | ||
|  イ 小学校第6学年 | ||
| 実践事例2 〔歴史的分野〕 「『徳川の世』は、どんな世の中だったの」 | ||
| 実践事例3 〔歴史的分野〕 「明治の国づくりを進めた人々」その1 | ||
| 実践事例4 〔歴史的分野〕 「明治の国づくりを進めた人々」その2 | ||
| 実践事例5 〔歴史的分野〕 「新しい国づくりは、どう進められたの」 | ||
| 実践事例6 〔歴史的分野〕 「新しい日本、平和な日本へ」 | ||
|  ウ 中学校第1学年 | ||
| 実践事例7 〔歴史的分野〕 「古代社会を支え、国の発展に貢献した人々」 - 遣唐使を考える - | ||
| 実践事例8 〔歴史的分野〕 「武士の台頭と鎌倉幕府」 - モンゴルの襲来と日本 - | ||
|  エ 中学校第2学年 | ||
| 実践事例9 〔地理的分野〕 「九州地方」 - 自然環境を視点の中心にして - | ||
| 
 | ||