| ハードウェア及びソフトウェアの両方が学習できる | 
          
            |  | ソフトウェア(プログラム作成はアセンブリ言語を使います) | 
          
            |  |  | ・PICで機械制御を行うには、ハードウェアを動かすソフトウェアが必要です。 windowsパソコンで作成して、アセンブルして実行ファイルを作成します。
 その後、パソコンからインターフェースを用いてPICにプログラムを転送します。
 プログラムは、テキストエディタで作成します。
 初期設定(PICの形式に応じて記述します)
 動作モード設定(PICのポートをどのように入力、出力使うかを記述します)
 動作内容(レジスタを経由して、入力や出力のデータのやりとりを行います)
 タイマールーチン(CPUと機械の実行時間の処理時間差を調整します)
 
 学習ユニット ソースプログラム作成  アセンブラ
 
 ※「学習ユニット」とは、本教材で学習できる内容のまとまりをさしています。
 | 
          
            |  | ハードウェア | 
          
            |  | PICの出力ポートの信号は、モータ駆動用ICに入り、モータを動かします。 | 
          
            |  |  | ・ハンダづけや回路の作成などロボット製作が学習できます。 タイヤ、モーターコントロールIC
 ブザー、センサ、モード切り替えスイッチがあります。
 
 ・ソフトウェアの学習で作成したプログラムが、実行される様子をロボットの
 動作で確認できるため、生徒のプログラム作成への意欲が高まります。
 
 学習ユニット   ギヤボックス  機械加工
 | 
          
            |  |  | 
          
            | 
              
                
                  |  | 学習ユニット 以下の学習ユニットを組み合わせて、生徒の興味関心や実習の目標に沿った単元構成ができます。 |  
                  | 制御実習の指導用資料として特に必要なものを準備しました。 |  
                  |  |  
                  | 各項目をクリックすると、詳しい内容を見ることができます。  |  | 
          
            |  |