|  | 
| 単元名 | 自然物からの構成 | 
| 分 野 | 表現(平面構成デザイン) | 
| 学 年 | 1年生 | 
| 本時の目標 | 1 変化と統一の意味を理解し,画面構成に意欲的に取り組む。 2 単位形を基に変化や統一を考えながら,ワークシートに画面構成をする。 3 自分の作品の制作意図や工夫を相手に伝え,友達のアイデアスケッチのよさを 見付け合うことができる。 | |
| 学習活動 | 学習指導上の留意点・評価 | 評価方法 | ||||||||||||
| 1 本時の学習内容について知り,目標を立て学習記録表に記入する。 2 構成美の要素について振り返り確認する。 3 ラフスケッチを基に,アイデアスケッチをする方法を知る。 ・ラフスケッチの中から,変化と統一のバランスのとれた作品を選ぶ。 | ・変化と統一による構成の美しさを「構成美の要素」のワークシートを参考にして再確認させる。 
 
 | ・ワークシート ・ラフスケッチ ・学習記録表 ・机間巡視 ・聴取 | ||||||||||||
| 4 丁寧に,画面構成シートにアイデアスケッチをする。 | ・ワークシートの単位形を参考にしながら全体の構成を考え,作業を進めさせる。 
 | ・アイデアスケッチ ・机間巡視 | ||||||||||||
| 5 友達からアイデアスケッチへのアドバイスをもらう。 @自分のアイデアスケッチの意図や工夫をワークシートに記入する。 Aアイデアスケッチを見せながら意図や工夫を説明し,友達からアドバイスをもらう。 B友達からのアドバイスを参考に自分のアイデアスケッチを見直す。 | ・友達のアイデアスケッチのよいところを見付けるように指導する。 ・記述は箇条書きでもよい。 
 | ・ワークシート ・机間巡視 ・聴取 | ||||||||||||
|    画面構成シート(アイデアスケッチ) | ||||||||||||||
| 6 本時の学習活動を振り返り自己評価をし,次時への見通しを立てる。 | ・生徒のアイデアスケッチを数点紹介し,次時の学習内容や準備について確認させる。 ・アイデアスケッチができていない生徒は,次時までに完成させるようにする。  毎時間の学習記録表(自己評価表) | ・学習記録表 | ||||||||||||
| 【授業後】 ☆学習記録表に助言を書き込み,次回への意欲につなげる ☆下書き完成に向けてのアドバイスを,アイデアスケッチのワークシートに書き込む。 | ||||||||||||||

| 実践展開例 1 ワークシート(一太郎版) | ||
| 構成美の要素 | 学習全体計画表 | 毎時間の学習記録表 | 
| 観察シート | 画面構成シート | 鑑賞カード | 

 
     
    
  
    
   