| 意思決定を取り入れた討論型の学習に取り組んでみませんか! | 
| 実践事例7 中学校第1学年 「古代社会を支え、国の発展に貢献した人々 −遣唐使を考える−」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 単元について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ○ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ○ | 生徒は、小学校時の既習内容を生かしながら歴史的分野の授業に積極的に臨んでおり、挙手をして発表する姿が多くみられる。話合い学習については、好き(どちらかというと好き)、嫌い(どちらかというと嫌い)がほぼ同数であり、『好き』の理由として「自分の話を聞いてもらえるから」、「自分が分からないところを友達から教えてもらえるから」などが挙げられた。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ○ | 遣唐使派遣に関して意思決定型の場面を取り入れた授業を仕組みたい。意思決定を行うには今までの学習内容に加え、様々な資料を活用し自分の考えの根拠としていく必要があるが、様々な立場(考え方)や観点を意識させ判断させることにより、判断の過程を重視したい。 必要な資料を活用して、自分の考えをまとめさせ、分かりやすく効果的に表現する力を育てたいと考える。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 単元の目標 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| (1)  | 律令制度や摂関政治の仕組みが整い、天皇や貴族の政治が展開されたことに課題意識をもって追究しようとし、国際的な要素をもった文化が後に国風化したことを意欲的に追究させる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| (2) | 律令国家のねらいについて、その特色に課題意識をもち、複数の立場や観点から考え、自分の言葉で表現させるとともに、仏教の影響や文化を担った人々などに着目し、古代の日本において栄えた文化の特色について多面的・多角的に考察し、その過程や結果を適切に表現させる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| (3) | 律令制度や摂関政治などの天皇・貴族の政治、法隆寺や正倉院の宝物、仮名文字などについて、様々な資料を収集し、有用な情報を適切に選択して、読み取ったり図表などにまとめたりさせる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| (4) | 律令制度や摂関政治の仕組みが整い、天皇や貴族の政治が展開されたことや、国際的な要素をもった文化が後に国風化するなどの特色を理解させ、その知識を身に付けさせる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 単元の評価規準 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 単元の指導計画(全8時間) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||