| 過程 |  | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動(◎)
 | 
                
                  | つかむ | 1 本時の課題をつかむ。 | ○ 今までの小数のたし算との数量の違いに気付かせる。 ○ 問題を読み立式させる。
 | 
                
                  |  | 
                
                
                  | 見通す | 2 解決の見通しをもつ。 | ◎ 整数の筆算の計算と同じ考え方でできないか意識させることで、小数の加法計算の仕方の見通しをもてるようにする。 | 
                
                
                  | 自力解決 | 3 自力解決する。 | ○ 整数の大きな数では筆算をもちいて計算していたことに気付かせ、小数の計算もできないかを考えさせる。 ○ ノートに筆算の考え方とやり方をことばで表して書くようにさせる。
 | 
                
                
                  | 学び合い | 4 自分の考えを互いに説明し合う。 | ◎ ノートを見せながら、自分の考えを相互に説明させる。 ○ 小数と整数の筆算について比較させる。
 | 
                
                
                  | 5 全体の場で説明する。 | ○ 小数と整数の加法の筆算は、単位量が異なっているだけで、同じ考え方で成り立っていることをおさえる。 ◎ 小数の加法筆算も整数と同様に位をそろえて、位ごとに右の位から計算すればよいことを図や式を用いて説明させる。
 
                      
                        | ◇ 小数の加法筆算について、整数と同じように位をそろえて計算することができる。【技能】〔ノート等〕 |  | 
                
                
                  | まとめる | 6 本時の学習をまとめる。 
 7 振り返りの問題を解く。
 | ○ 小数の加法の筆算を行うときのポイントを教科書を使っておさえる。 ○ 教科書の問題を解くことで、本時の学習を振り返らせる。
 |