|  | 
          
            
              | ○指導上の留意点 ■ICTの活用●形成的評価とそれに基づく支援
 |  | 
      
        | 1 前時の学習を振り返り、本時のめあてを確認する。 
 
 
 
 
 
              
                | 本論部分を読み取り、筆者の説明の技について考えよう。 |  
 | ○ 前時に書き出した「黒い部分」と「白い部分」に当てはまる言葉を確認しながら本論部分を読ませる。 ○ 前時までに見付けた筆者の意見の述べ方の工夫(説明の技)を振り返り、本論にも筆者の説明の技があるかを考えていくことを伝える。
 
  《前時までに見付けた筆者の説明の技》
 | 
      
        | 2 「黒い部分」と「白い部分」に当てはまる言葉を整理する。 
  《ワークシート上で言葉を整理している様子》
 
 
 
            
              | 【「黒い部分」の具体例】 ・サッカー、ドッジボール、おにごっこ、なわとび
 ・グループの一つ一つ
 ・ひとりひとりのすがた など
 【「黒い部分」の筆者の意見】
 ・テレビの送り手が集め、選び、編集してとどける情報
 ・ほんの一部
 ・だれにでも受け入れてもらえそうな、そのごく一部
 ・報道された事実 
                など
 |  
 
            
              | 【「白い部分」の具体例】 ・広いグラウンド
 ・いろいろなグループ
 ・グラウンドいっぱいに広がっている全体 など
 【「白い部分」の筆者の意見】
 ・世界じゅうの出来事や動き
 ・実際の出来事にふくまれるぼうだいな量の情報
 ・さまざまな出来事
 ・もっと重要な情報 など
 |  
 | ○ 児童が選んだ言葉は、どちらの部分に対応するかを考えさせるために、事前に短冊に書き出して用意しておく。 
          ○ 黒板に短冊を貼り、児童に実際に操作させ、話し合いながら整理していく。
            
                   《短冊を操作している様子》
           
          ○ 分かりやすく整理するために、筆者の意見と具体例の別、対応関係については、途中においても随時支援していく。
          
         | 
      
        | 3 筆者が「黒い部分」と「白い部分」の図を使って伝えたかったことをまとめる。 
 (例) テレビを見るだけで分かったつもりになるが、テレビからとどけられる情報は一部であり、報道されなかった事実の中には重要な情報もたくさんある。
 | ● まとめられない児童には、筆者の考えが本文のどの部分に書いてあるかを確かめさせ、その部分を参考にしてまとめさせる。 ■ 電子黒板等に児童のワークシートを映し出し、まとめたことを発表させ、筆者が図を使って伝えたかったことを全体で確かめさせる。
 
 | 
      
        | 4 筆者の意見の述べ方の工夫(説明の技)について考える。 ・「説明の技」…図や具体例を用いる。
 ・「効果」…筆者の考えをより伝わりやすくする。  など
 | ○ p.104「このことを、分かりやすく」、p.105「もっと分かりやすく」などの表現を参考に、図や具体例の効果について考えさせる。 ○ 図や具体例を用いて述べている部分を除いた文章を提示し、それらの効果について考えさせてもよい。
 ○ 自分の考えを納得させたり、より分かりやすく伝えたりするために、図や具体例を用いていることを押さえる。
 
 | 
      
        | 5 筆者の意見の述べ方の工夫(説明の技)についてまとめる。 | ○ ワークシートに記述させる。 
            
              | 【評価】イ−1 筆者の意見の述べ方の工夫(説明の技)として、図や具体例を用いていることを捉え、その効果を読み取っている。
 [ワークシートの記述内容]
 |  
 
 | 
      
        | 6 学習を振り返り,次時の学習に見通しをもつ。 | ○ 次時は資料部分について読み取っていくことを伝える。 |