明日からすぐに使える授業プラン、学習プリントなどの情報を提供します!!

〈評価の実際〉 5/9

○ 本単元の評価計画については、以下のように考えました。
 
国語への関心・意欲・態度
読む能力
言語についての知識・理解・技能
第1時
○ 
〔WSの記述と発言内容〕
   
第2時
    ○ イ(キ)
〔WSの記述内容〕
第3時
  ○ ウ
〔WSの記述内容〕
○ ウ
〔WSの記述内容〕
 
第4時
  ○ ウ
〔付箋の記述内容とWSの整理の仕方〕
 
第5時
  ○ ウ
〔WSの記述内容〕
 
第6時
  ○ ウ
〔WSの記述内容〕
 
第7時
  ○ イ
〔WSの記述内容〕
 
第8時
  ○ イ
〔意見文の記述内容〕
○ イ(キ)
〔意見文の記述内容〕
第9時

〔WSの記述と発言内容〕
   
※ イ、ウなどのカタカナ表記は、各領域の指導事項を示している。
※ WSは、ワークシートを示している。
※ 〔 〕は、評価方法を示している。

ここでは、第5時の評価を中心として、「読むこと」(1)ウの指導事項に関わる学習評価をどのように進めたかについての実際を述べます。
第5時の目標は、「筆者の意見の述べ方の工夫(説明の技)を捉え、その効果を読み取ることができる」と設定しています。これは、「読むこと」(1)ウの指導事項に対応しています。
第2時の学習内容は、「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」イ(キ)に対応しています。これは、文章の構成に関する事項であり、第3時の学習である筆者の意見の述べ方の工夫(説明の技)と筆者の主張を読み取ることにつながります。また、第3時と第4時の「読むこと」(1)ウの指導事項に関わる学習は、第5時の学習と密接な関連があります。そこで、次の2点に留意して指導と評価を進めました。
  @ 第2時から第4時にかけての学習内容の定着が第5時の学習の前提となることを踏まえ、各時間の記録に残す評価については、授業後のワークシートの記述に至るまでの学習活動において、形成的評価とそれに基づく支援を丁寧に行うことで、学習内容の定着が図られるように努めました。
  A 第5時では、図の「黒い部分」と「白い部分」に当てはまる筆者の意見と具体例として、それぞれに筆者が本文中に挙げている事柄を理解することが、本時の目標を達成するための必要な条件であることを踏まえ、当てはまる事柄について個人で考えさせた後、学級全体で話し合わせながら整理させました。そして、形成的評価とそれに基づく支援を丁寧に行うことで、筆者が図を使って伝えたかったことをまとめさせた後、筆者の意見の述べ方の工夫(説明の技)とその効果について学級全体で確かめました。
その上で、活動5「筆者の意見の述べ方の工夫(説明の技)についてまとめる」という学習場面でのワークシートの記述について、以下のような判定基準を設定して評価を行いました。
評価規準
「おおむね満足できる」状況(B)
「十分満足できる」状況(A)
「努力を要する」状況(C)
筆者の意見の述べ方の工夫(説明の技)として、図や具体例を用いていることを捉え、その効果を読み取っている。 ・「説明の技」として「図」と「具体例」のどちらか一つに気付き、その効果を記述している。

・「説明の技」として「図」と「具体例」のどちらにも気付いているが、その効果については記述していない。

(例)
◇「説明の技」…図を使う。
◇「効果」…文章だけでなく目で見ることで、書いてあることが分かりやすくなる。

◇「説明の技」…具体例を使っている。
◇「効果」…筆者の伝えたいことがより分かりやすくなる。
・「説明の技」として「図」と「具体例」のどちらにも気付き、その効果を記述している。






(例)
◇「説明の技」…図や具体例を使う。
◇「効果」…筆者の伝えたかったことがより分かりやすくなる。
・「説明の技」として「図」と「具体例」のどちらか一つに気付いているが、その効果を記述していない。

・本文のどこに着目して読めばよいのか分からない。



(支援)
◆p.104「このことを、分かりやすく」、p.105「もっと分かりやすく」という記述に線を引かせ、その周辺にどのような言葉が書いてあるかを確かめさせる。

○ 上記の判定基準に基づき、具体的には以下のように評価しました。
【児童1】  「十分満足できる」状況(A)の例
【児童1】は、筆者の「説明の技」について「図や具体例を使う」と記述しています。
また、その「効果」について「筆者が伝えたかったことが、より分かりやすくなる」と記述しています。
筆者の「説明の技」として「図」と「具体例」のどちらにも気付き、その効果を記述しているので、「十分満足できる」状況(A)と判断しました。

今回の実践では、 形成的評価とそれに基づく支援を丁寧に行ったことで、児童全員が「十分満足できる」状況(A)になりました。「おおむね満足できる」状況(B)の例は、上記の判定基準の(例)を参照ください。
なお、第3時から第6時までの「読むこと」(1)ウと第7時・第8時の「読むこと」(1)イの指導事項に関わる学習評価は、次の評価表(例)に示す観点別の評価の総括についての考え方に従って評価しました。
評価の観点
読む能力
指導事項
第3時ウ
第3時ウ
第4時ウ
第5時ウ
第6時ウ
第7時イ
第8時イ 総括
児童2
A
A
A
A
A
A
B A
児童3
B
B
A
A
B
B
A B
児童4
C
C
B
A
C
B
C B
〈児童2〉 「読む能力」の観点の7つの評価規準に照らした評価は6つがA、1つがBです。Aが半数以上あるので、観点の総括もAとなります。
〈児童3〉 同様に評価は3つがA、4つがBです。Aが半数以上ではないので、観点の総括はBとなります。
〈児童4〉 同様に評価は1つがA、2つがB、4つがCです。AとCが同一観点内に混在する場合は、相殺して集約します。AとCが1つずつある場合、Bが2つと考えます。したがって、4つがB、3つがCとなり、Cが半数を超えていないので、観点の総括はBとなります。

単元計画に戻る

Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.