|
活 動 過 程 |
下のアイコンを
クリックしてください |
|
事
前
の
指
導 |
○ 題材設定 |
|
|
教師が児童の日頃の実態より題材を設定した。
| |
○ 第1回計画委員会 |
【原案】 |
 |
教師と計画委員会で、題材名、話合いのめあて、柱などを考えて原案に書く。
役割分担をする。(司会、進行、黒板記録、ノート記録など)
|
|
○ 原案の配布 |
|
 |
原案に自分の考えを前もって書き込ませる。
|

|
○ 第2回計画委員会 |
|
|
話合い活動の準備と打合せ
をさせる。 |
|
|
本時の
活
動 |
|
むごんそうじをみんなと協力して、まじめにいっしょうけんめいとり組む方法を考えよう。 |
|
提案理由 |
今までと比べて、さいきんそうじのたいどが悪くなったように思います。もう少しがんばってほしいのでていあんします。 |
話合いのめあて |
・ そうじをきちんと協力してやれる方法をくふうして考えよう。
・ 友達の意見を参考にして、自分のめあてを決めよう。
|
話合いの流れ
|
1 はじめの言葉
2 運動会での応援歌
3 役割の紹介
4 題材の確認 |
5 提案理由
6 話合いのめあての確認
7 話合いの柱の確認
|
|
|
柱1 そうじを協力してまじめにできているでしょうか。 |
<学級のこと> |
|
・ |
3班と8班はすみずみまで掃除をしていると思います。 |
・ |
○○さんは、そうじ場所のすみっこをぞうきんが真っ黒になるまで頑張っていました。 |
・ |
きつい仕事を進んでしている人がいたので、感心した。 |
・ |
かげひなたをする人がいます。 |
・ |
雨の日に遊んでいる人が多いです。気持ちがそわそわしているからだと思います。 |
・ |
特別教室掃除の人は、他の先生から注意されることが多いようです。 |
|
<自分のこと> |
|
・ |
黙想タイムでは、きちんとめあてを決めて頑張っています。めあては大事だからです。 |
|
・ |
掃除の時間3分前には、掃除場所に行くようにしています。みんなに迷惑が掛かるからです。 |
|
・ |
ほうきの使い方を○○先生に褒められて嬉しかったです。 |
|
・ |
早く終わらせたくて、雑にすることが多かったです。 |
|
・ |
時間に遅れることがありました。昼休みに遊びに夢中になっていたからです。
|
|
|
|
|
|
柱2 そうじをまじめにすることは、なぜ大切なのでしょうか。 |
・ |
掃除をしたら心もきれいになって気持ちがいいからです。 |
・ |
学校がきたなかったら、お客さんが来たときにはずかしいからです。 |
・ |
掃除をまじめにやると時間いっぱい頑張ることができるようになって、その分きれいになるからです。 |
・ |
掃除をしたらみんなの心が明るくなって、笑顔になるからです。 |
|
|
|
柱3 そうじを協力してまじめに取り組むためにはどうしたらいいか。 |
・ |
友だちにやさしく注意をする |
・ |
一人一人目標をもつ。 |
・ |
掃除の前にみんなで真剣に黙想する。 |
・ |
掃除のさいごに振り返りをする。 |
・ |
無言掃除なので、ジェスチャーで注意をする。 |
・ |
真剣に掃除をする自分をイメージをする。 |
・ |
○○先生の話を思い出しながら掃除をする。 |
・ |
前日にできなかったところを思い出して、そこを集中してする。 |
・ |
人の気持ちを考えながら掃除をする。 |
・ |
喜んでいるみんなの顔をイメージする。 |
|
|
|
|
9 めあてを書く |
10 話合いの気付き
11 ○○賞の発表
12 先生の話 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
13 終わりの言葉
|
事
後
の
指
導 |
○ めあての掲示 |
具体的なめあてを振り返りカードに記入させ、教室に掲示する。 |
 |
|
|
○ 実践活動 |
|