|  | 
  
  
    |  | 
  
    |  単元「平面図形」の小単元「基本の作図」(2時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 | 
  
    |  | 
  
    | 
       単元 平面図形 (啓林館)2 基本の作図
 【・1・ 基本の作図】  
        全3時間
 | 
  
    |  | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・線分の垂直二等分線の作図ができる。 ・線分の垂直二等分線の作図の方法を理解する。 |  
          | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                  
                    | ○教科書114ページの「考えてみよう」に取り組む。 |  
                    
                      | ○本時の学習内容「線分の垂直二等分線の作図の方法を学ぼう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                    
                      | ●線分ABの垂直二等分線上の点は、2点A、Bからどんな位置にあるか考え、作 図の方法を予想する。
 |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ●自分が考えた、線分の垂直二等分線の作図方法を全体の場で発表する。 |  |  
                | 深める | 
                    
                      | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                    
                      | ●ひし形を使って、線分の垂直二等分線の作図の根拠を考える。 |  |  
                | まとめる | 
                    
                      | ●線分の垂直二等分線の作図の方法を確認し、その手順や注意すべき点等、作図 のポイントをノートにまとめる。
 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・角の二等分線の作図ができる。 ・角の二等分線の作図の方法を理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○本時の学習内容「角の二等分線の作図の方法を学ぼう」を知る。 |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ●角の二等分線は、どのように作図したらよいか予想する。 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●自分が考えた、角の二等分線の作図の方法を全体の場で発表する。 |  |  
                  | 深める | 
                      
                        | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                      
                        | ●対称性に着目して、角の二等分線の作図の根拠を考える。 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●角の二等分線の作図の方法を確認し、その手順や注意すべき点等、作図のポ イ
                            ントをノートにまとめる。
 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・定規やコンパスだけを使って、垂線の作図するという活動に関心をもち、その方法を考えようとする。
 ・自分の考えを説明し、互いに伝え合うことができる。 ・垂線の作図の手順を理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○本時の学習内容「定規とコンパスを使って、垂線を作図する方法を考えよう」を 知る。
 |  
                      
                        | ○課題を考える。 |  
                        | 
                            
                              | 定規とコンパスを使って、点Aから辺BCに垂線を作図する方法を考えよう。 |  |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ●平行四辺形の高さを求めるためには垂線の作図が必要であることを理解し、そ の作図方法を予想する。
 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ●ひし形や線対称な図形の性質を利用し、垂線の作図の方法を考える。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ○課題1で求めた垂線を基に、平行四辺形の面積を確認する。 |  |  
                  | 深める | 
                      
                        | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                      
                        | ○平行四辺形の高さのいろいろな作図方法について知る。 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●今日の学習を振り返り、垂線の作図の方法について、その手順や注意すべき 点等、作図のポイントをノートにまとめる。
 |  |  |  | 
  
  
    |  | 
  
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. 最終更新日:2011-03-30
 |  |