|  | 
  
  
    |  | 
  
    |  単元「比例と反比例」の小単元「比例の式」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 | 
  
    |  | 
  
    | 
       単元 比例と反比例 (啓林館)1 比例
 【・1・ 比例の式】  
        全3時間
 | 
  
    |  | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・観察、操作や実験を通して、2つの数量の関係を見出し、課題の解決を図ろうとする。 ・火をつけてからの時間と燃えた長さの関係に着目し、数量の変化や対応の様子から比例の  関係を見いだすことができる。 ・「変数」、「定数」、「比例」、「比例定数」の意味を理解する。 |  
          | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                  
                    | ○本時の学習内容「ともなって変わる2つの数量の関係を考えよう」を知る。 |  
                    
                      | ○課題を考える。 |  
                      | 
                          
                            | 線香の燃焼させる実験をします。火をつけてからの時間と燃えた長さを測定し、2つの数量の間に成り立つ関係を見つけよう。 |  |  |  |  
                | 見通す | 
                    
                      | ●2つの数量の間の関係を見つけ出す方法を予想する。 |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | 実験の役割 ○ 時間を計る
 ○ 燃えた線香の長さを測る
 ○ 表に値を記入する
 ○ グラフの点をとる
 |  
                    
                      | ●実験結果を表、グラフ、ことばの式にまとめ、2つの数量の間に成り立つ関係を 考える。
 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ●表、グラフ、ことばの式を基に、互いに考えを説明し合う。 |  |  
                | 深める | 
                    
                      | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                    
                      | ●グループでまとめた考えを発表し、2つの数量の間に成り立つ関係を考える。 |  
                    
                      | ○比例の関係の式にかかわる用語、「変数」、「定数」、「比例」、「比例定数」を知る。 |  |  
                | まとめる | 
                    
                      | ●比例の関係が、y =a x の式で表されることを確認し、「今日の学習のポイン ト」を自分なりにノートに整理する。
 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・与えられた条件から比例の関係を式に表すことができる。 ・比例の関係は、変数や比例定数が負の数のときでも成り立つことを理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○本時の学習内容「比例の関係の特徴を調べてみよう」を知る。 |  
                      
                        | ○課題1を考える。 |  
                        | 
                            
                              | 教科書84ページの「考えてみよう」の表を基に、比例の関係の特徴を見つけよう。 |  |  |  |  
                  | 見通す |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ●対応する x 、y の値の関係からその特徴を考えたり、x の値や y の値の変化 からその特徴を考えたりする。
 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                      
                        | ○比例の特徴を確認する。 (ア) x の値を2倍、3倍・・・すると、y の値も2倍、3倍・・・となる。
 (イ) 対応する x と y の値の商
  は一定で、比例定数 a に等しい。 |  
                      
                        | ○教科書85ページの例1を使って、変数が負の数のときを考える。 |  
                      
                        | ○教科書86ページの問2を使って、比例定数が負の数のときを考える。 |  |  
                  | 深める | 
                      
                        | ●課題2を考える。 |  
                        | 
                            
                              | y は x に比例していて、x =8のとき、y =16です。x 、y の関係を式に表しなさい。 |  |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●水そうの水の増えるようすで、比例の関係の式、比例の関係の特徴、変数が負 の数でも成り立つことを確かめる。
 |  |  |  | 
  
    | 
      
        
          |  | ねらい | ・変域を不等号を使って表すことができる。 ・「変域」の意味を理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○比例の関係について前時までに学んだこと復習する。 |  
                      
                        | ○本時の学習内容「比例の関係にある身の回りの事象について詳しく調べてみよ う」を知る。
 |  
                      
                        | ○課題を考える。 |  
                        | 
                            
                              | 84ページの「考えてみよう」で火をつける前の線香委に長さが120mmであったとします。火をつけてからの時間を x 分、そのときの燃えた長さを y mmとして、 x がとる値の範囲を考えよう。 |  |  |  |  
                  | 見通す |  |  
                  | 練り合う | 
                      
                        | ●比例の式、表、グラフを基に線香が何分ですべて燃えてしまうか考える。 |  
                      
                        | ●表やグラフを基に x がとる値の範囲とその表し方を考える。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●互いの考えを説明し合う。また、全体の場で説明する。 |  
                      
                        | ○「変域」の意味と不等号を使った変域の表し方を知る。 |  |  
                  | 深める | 
                      
                        | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                      
                        | ○教科書87ページの例2を使い、変域の不等号を使った表し方や数直線での表 し方を知る。
 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●変域の不等号を使った表し方や数直線での表し方を確認し、「今日の学習のポイ ント」をノートに整理する。
 |  |  |  | 
  
  
  
    |  | 
  
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |  
        | 最終更新日:2011-03-30 |  |