|  | 
  
  
    |  | 
  
    |  単元「方程式」の小単元「方程式の解き方」(4時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 | 
  
    |  | 
  
    | 
       単元 方程式 (啓林館)1 方程式
 【・3・ 方程式の解き方】  
        全4時間
 | 
  
    |  | 
  
    | 
            
        
          |  | ねらい | ・数や文字の移項や解法の手順を等式の性質から導くことができる。 ・数や文字の移項を用いて一次方程式を解くことができる。 ・一次方程式を解く手順を理解する。 |  
          | 
            
              
                | 段階 |  |  
                | つかむ | 
                    
                      | ○本時の学習内容「方程式が解けるようになろう」を知る。 |  |  |  
                | 見通す | 
                    
                      | ●等式の性質を使って、左辺を x だけにする方法を予想する。 |  |  
                | 練り合う | 
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ●等式の性質をどのように利用したか自分の考えをグループのメンバーに説明 する。
 |  |  
                | 深める | 
                  
                    | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  
                    
                      | ●課題2を考える。 |  
                      | 
                        
                          | 方程式 「8x =5x −21」 を解いてみよう。 |  |  
                    
                      | ●右辺の5x をどうすれば、方程式を解くことができるか考える。 |  
                    
                      | ●解の意味を確認することで、方程式の解き方を考える。 |  
                    
                      | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                    
                      | ●等式の性質を利用し、文字の項でも移項できる考えをグループのメンバーに 説明する。
 |  |  
                | まとめる | 
                    
                      | ●方程式を解くポイントを確認し、ノートに整理する。 |  |  |  | 
  
    | 
            
        
          |  | ねらい | ・数や文字の移項を用いて一次方程式を解くことができる。 ・一次方程式を解く手順を理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○本時の学習内容「方程式が解けるようになろう」を知る。 |  
                      
                        | ○課題を考える。 |  
                        | 
                          
                            | 方程式 「7x−2=6+3x 」 を解いてみよう。 |  |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ●等式の性質や等式の項の移項を利用することを予想する。 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ●等式の性質や等式の項の移項を利用して方程式を解く。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●項を2つ同時に移項できる考え方をグループのメンバーに説明する。 |  |  
                  | 深める | 
                      
                        | 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●方程式を解くポイントを確認し、解であるかどうかの確認の方法を整理する。 |  |  |  | 
  
    | 
            
        
          |  | ねらい | ・かっこをふくんだ一次方程式を解くことができる。 ・一次方程式を解く手順を理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○本時の学習内容「方程式が解けるようになろう」を知る。 |  
                      
                        | ○課題を考える。 |  
                        | 
                          
                            | 方程式  「 7(x−5)=9x+1 」  を解いてみよう。 |  |  |  |  
                  | 見通す | 
                        
                          | ●かっこをはずすことと移項の考えを利用することを予想する。 |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ●分配法則や移項を利用した方程式の解き方を考える。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●文字式と同様にかっこがはずせることをグループのメンバーに説明する。 |  |  
                  | 深める | 
                      
                        | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●分配法則や移項を利用した方程式の解き方をノートに整理する。 |  |  |  | 
  
    | 
            
        
          |  | ねらい | ・分数をふくんだ一次方程式を解くことができる。 ・一次方程式を解く手順を理解する。 ・「分母をはらう」の意味を理解する。 |  
          | 
              
                
                  | 段階 |  |  
                  | つかむ | 
                      
                        | ○本時の学習内容「方程式が解けるようになろう」を知る。 |  |  |  
                  | 見通す |  |  
                  | 練り合う | 
                        
                          | ●分母の公倍数を両辺にかけて、分数をふくまない式になおしてから解く。 |  
                        
                          | 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |  
                        
                          | ●なぜ分母の公倍数を両辺にかけるとよいのか、その考えをグループのメンバー に説明する。また、全体の場で説明する。
 |  
                      
                        | ○教科書73ページの例題3を利用し、分数をふくまない式になおしてから解く方法 を確認する。
 |  |  
                  | 深める |  |  
                  | まとめる | 
                        
                          | ●複雑な問題でも方程式を解く手順さえしっかり押さえておけば解けることを確認 し、「方程式を解く手順」をノートに整理する。
 |  |  |  | 
  
  
    |  | 
  
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |  
        | 最終更新日:2011-03-30 |  |