| 過程 | 学 習 活 動 (◎  算数的活動)
 | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動の指導にかかわる留意点(◎)
 | 
                
                  | つかむ | 
                      
                        | [問題]半径が10pの円の面積をもっとくわしく求めてみよう。そして、円の面積の公式を考えてみよう。
 |  | 
                  
                        | ○ | 前時までの学習を振り返り、半径10pの円の面積が1辺10pの正方形の面積の約3倍だったことを想起させる。 |  | 
                
                  |  | 
                
                
                  | 見通す | 
                      
                        | 2 | 解決の見通しをもつ。 |  
                        |  | 《予想される児童の考え》・平行四辺形に変形させる。 ・長方形に変形させる。
 
 |  | 
                      
                        | ○ | 円を8等分して並び替えた図形を提示し、既習の図形に変形させて考えることを確認する。 |   | 
                
                  | 自力解決 | 
                      
                        | 3 | 自力解決をする。 |  
                        | ◎ | 円を半径で等分割した形を並び替えると、どんな形に変形できるか考える。(ア) |  
                        |  |  円を16等分した図形を並び替えることで、面積の求め方を考える。 
 |  
 | 
                      
                        |  |  |  
                        | ◎ | 円を16等分した図形を並び替えることで、既習の図形に変形して面積を求めることができないか考えさせる。 (ア) |  
                        | ○ | この後の学び合いの活動で友だちに説明させるために、変形した図形はノートにはらせ、数値や式、言葉などを書き加えるようにさせる。 |  
                      
                        | ◇ 円の面積を、既習の図形に変形して求めようとしている。                          【算数への関心・意欲・態度】[ノート、行動観察] |  
 | 
                
                
                  | 学び合い | 
                      
                        | 4 | 自分の考えをグループでお互いに説明し合う。 |  
                        | ◎ | 既習の図形と関連付けて円の面積を求め方を考え、説明する。(イ) |   「考えを説明し合う様子」
 | 
                      
                        |  |  |  
                        |  |  |  
                        | ◎ | 円を16等分した図形を並び替えて面積を求めたことについて、式や言葉を用いて説明させる。(イ) |  
                        | ○ | 数や式が円のどの部分にあたるのか考えさせる。 |  | 
                
                  | 
                    
                      | 5 | 全体の場で円の面積の求め方について話し合う。 |  
                      | 《児童が実際にノートにかいた考え》 |   
   | 
                    
                      | ○ | さらに32等分などの、64等分などのなどの細かいおうぎ形にして切断して並び替えるとだんだんと長方形に近づいていることについて確認する。 |  
                      | ○ | 長方形とみられる図形のたての長さ、横の長さは、円のどの部分と同じになるか確認をする。 |  
                      | ○ | 長方形のたての長さは円の半径、横の長さは円周の半分(直径×3.14÷2)と同じになることから、円の面積=半径×半径×3.14になることについて考えさせる。 |  
                      | ○ | 図形を並び替えた際に、おおよそ三角形として面積を求める考えがあった。長方形の面積の求め方を使った場合と比べると簡単ではないが、既習の面積の求め方を使って考えることのよさについて気付かせるようにした。 |  
                    
                      | ◇ 円の面積の求め方について考え、説明している。 【数学的な考え方】[ノート、行動観察]
 |  | 
                
                  | まとめる | 
                      
                        |  | 円の面積は半径×半径×3.14の計算をすることで求めることができる。 |  
 
                      
                        | 8 | 本時の学習を算数日記にまとめる。 |  
                        |  | 《児童が実際に書いた算数日記の例》 |   
  
 | 
                    
                      | ○ | 円の面積もこれまでに学習した面積の求め方と関連付けて考えることで公式をつくることができることについて確認する。 |  
 
                    
                      | ○ | 円の面積の公式を使って、半径10pの円の面積を計算させ、前時に方眼の目を数えたときの面積と比べてほぼ近い値になっていることを確認する。 |  
                      |  |  |  
                        
                        
                          | ○ | 授業で分かったことや感想、これから気を付けたいことやさらに調べてみたいことなどを書かせるようにする。 |  
 |