| 過程 | 学 習 活 動 (◎  算数的活動)
 | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動の指導にかかわる留意点(◎)
 | 
                
                  | つかむ | 
                      
                        | [問題]次の図形の色をつけた部分の面積を求めましょう。
 
    
 |  | 
                  
                        | ○ | 前時の学習を振り返り、円の面積は、半径×半径×3.14で計算することを確認する。 |  | 
                
                  |  | 
                
                
                  | 見通す | 
                      
                        | 2 | 解決の見通しをもつ。 |  
                        |  | 円の面積の公式を使うことについて考える。 |  | 
                      
                        | ○ | 問題の図形から円を見いだすことができることに気付かせる。 |  
                      
                        | ○ | (1)の図形は円の  になっていることを具体物で確認する。 |  
                        | ○ | (2)の円の直径は8pになることを確認する。 |  
 | 
                
                  | 自力解決 | 
                      
                        | 3 | 自力解決をする。 |  
                        | ◎ | 面積の求め方を式や図や言葉などを使ってかかせる。(ア) |  
                        |  | 円の面積の公式を使って、図形の色をつけた部分の面積を求める。 |  
                        |  | 
                          《予想される児童の考え》・(1)は円の
  だから、半径6pの円を求めてから  にすればよい。 6×6×3.14=113.04
 113.04÷4=28.26
 答え 28.26cu
 ・(2)は1辺が8pの正方形の面積から、半径4pの円の面積をひくとよい。
 8×8=64  4×4×3.14=50.24
 64−50.24=9.76 答え 50.24cu
 
 |  | 
                      
                        |  |  |  
                        | ◎ | どうやって求めたか分かるように、考えの根拠を式や図や言葉などを使ってノートにかかせる。(ア) |  
                        | ○ | 円の  の図形や正方形から円を抜き取った残りの部分についてのイメージがもてない児童には、具体物を使って考えさせる。 |  
                        |  |  |  
                      
                        | ◇ 円の面積の公式を使って、面積を求めることができる。 【数量や図形についての技能】[ノート]
 |  | 
                
                
                  | 学び合い | 
                      
                        | 4 | 自分の考えをグループでお互いに説明し合う。 |  
                        | ◎ | 面積の求め方について式と図を関連付けて説明する。(イ) |                      「手順を示しながら説明しあっている様子」   | 
                      《児童が実際にノートにかいた考え》
                        |  |  |  
                        |  |  |  
                        | ◎ | 図形の面積の求めた式が図形のどの部分になるのか指で示すなど、その根拠について式と図を関連付けて説明させる。(イ) |  
                        | ○ | 円の面積の公式を使っているのかを意識して聞かせる。 |  
  | 
                
                  | 
                    
                      | 5 | 円の面積の公式を使って面積を求めたことについて、全体で話し合う。 |  
                      |  |  
 
 | 
                    
                      | ○ | 図形のどの部分の長さが円の半径になっているのかを問い、円の面積の公式を使っていることを確認する。 |  
                      | ○ | 円の半分や  という考え方で面積が求められることや全体から円の面積を抜き取るという考え方が使われていることを確認する。 |  
 
 | 
                
                  | まとめる | 
                      
                        |  | 図形の中に円を見つけて、円の面積の公式を使って考えるとよい。 |  
 
                        
                          | [問題] 次の図形は円の
  の形です。面積を求めましょう。 
  
 |  
 
 
 
 
 
 
 
 
                      
                        | 8 | 本時の学習を算数日記にまとめる。 |  
                        |  | 《児童が実際に書いた算数日記の例》 |   
 | 
 
 
 
 
                        
                          | ○ | 問題の図形が円の  になっていることを確認し、円の半径がどこになっているか考えるようにさせる。 |  
                        《児童が実際にノートにかいた考え》
                          | ◇ 半径の長さを調べることで、円の面積は計算で求められることを理解している。 【数量や図形についての知識・理解】[ノート]
 |  
  
 
                        
                          | ○ | 授業で分かったことや感想、これから気を付けたいことやさらに調べてみたいことなどを書かせるようにする。 |  |