| 
 
 
 
 展
 
 
 
 
 開
 
 
 
 
 
 
 | 
            
              | 3 | 補助資料を参考にして、内容の読み取り方や表現の特徴とその効果のとらえかたについて知る。 
 |  
              |  |  |  
              | 4 | 「少年の日の思い出」の表現の特徴や用いられている表現の工夫とその効果について考える。 
 
                  
                    | (1) | 個人で気付いたことをワークシートにまとめる。 |  
                    |  |  |  
                    | (2) | 表現の特徴、表現の工夫の効果について班で話し合う。 |  
                    |  |  |  
                    | (3) | 表現の特徴、表現の工夫の効果について班で話し合った意見をまとめ、発表する。 |  
                    |  |  |  
                    | (4) | 筆者の表現の特徴、表現の工夫、効果について交流で深まったことをワークシートにまとめる。 |  
                    |  |  |  |  | 補助資料 (「文学的な文章の特徴」)
 
 
 ワークシート
 D
 
 | 
            
            
              | ○ | 補助資料を利用し、表現の特徴を探す際の視点を説明し、表現の特徴とその効果について考えさせる。 |  
              |  |  |  
              |  | 
 |  
              | ○ | 表現の特徴などを文章でまとめさせる。 
 
                  
                    | 〔気付かせたい表現の特徴の例〕 |  
                    | ・ | 僕の目線で物語がすすむ。 |  
                    | ・ | 現在と過去の場面が結び付いている。 |  
                    | ・ | 僕とエーミールの人物像が対照的である。 |  
                    | ・ | 外の暗さ(闇)が効果的に使われている。 |  |  
              |  |  |  
              | ○ | 表現とその効果についてそれぞれ発表させる。 |  
              |  |  |  
              | ○ | 話し合った後、表現の特徴や工夫が、どのような効果をあげていたり、どのような意図でもちいられているのかを、自分の言葉でまとめさせる。 |  | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 イ−2
 文章の構成や表現の特徴について自分の考えをもっている。
 【ワークシートDの記述 ・交流での発言】
 ◆ワークシートで、話し合いのときの視点を説明して交流に参加させる。
 
 |