| 
       1 研究の概要 | 
  
    |  | 
  
    | (1) 研究テーマ | 
  
    |  | よりよい人間関係を築く力を育成する支援の在り方 −ソーシャルスキル・トレーニングに関する活動プログラムの開発−
 
 | 
  
    |  |  | 
  
    | (2) テーマ設定の趣旨 | 
  
    | <子どもの現状> | 
  
    |  | 今日、少子化や核家族化などにより、子どもたちは、これまで家庭や地域の中で自然に習得してきた人とのかかわり方や社会のルールなどを身に付けることができにくくなっています。また、コンピュータゲームなどの遊びが中心となっている現代では、遊びが集団から個人へと変化し、友達とかかわって遊ぶ機会が少なくなってきています。このような社会の変化の中で、コミュニケーション能力や自己肯定感が不足し、人間関係をうまく築くことができない子どもたちが増えています。コミュニケーション能力や自己肯定感の不足は、不登校やいじめなどの問題とも関連しています。このことは、小林・相川(1999)など多くの研究でも指摘されています。 文部科学省の調査によると、平成20年度の1年間に30日以上欠席した国公私立小・中・高等学校の不登校児童生徒数は18万人に迫っています。不登校になったきっかけの一つとして、友人や教職員との関係をめぐる問題が挙げられ、人間関係に悩んでいる子どもたちの姿がうかがえます。佐賀県内の国公私立小・中・高等学校でも、平成20年度に30日以上欠席した不登校児童生徒数は1400人を超え、平成19年度と比較すれば減少していますが、依然として多くの児童生徒が不登校の状態にあります。
 
 | 
  
    | <ソーシャルスキル・トレーニングの必要性> | 
  
    |  | 文部科学省の「少年の問題行動等に関する調査研究協力者会議」(平成13年4月報告)では、児童生徒の問題行動の背景や要因の一つに、社会性や対人関係能力が十分に身に付いていないことが指摘されており、具体的な対応方策として、児童生徒の社会性を育む教育のためのプログラムを開発し、提供することの必要性が述べられています。また、河村(2007)は、「対人関係の体験学習が不足している現代の子どもたちに対しては、学校教育の中でソーシャルスキル(対人関係を円滑にするための知識と技術)を計画的に教育していくことが必要」と述べています。 | 
  
    | <研究のねらい> | 
  
    |  | このようなことから、学校教育において、よりよい人間関係を築く力を育成するためには、ソーシャルスキルを身に付けさせることが大切であると考えます。そのために、学校教育の中で発達の段階に応じて計画的に実践できるような活動プログラムを作ることが必要であると考えました。活動プログラムとは、子どもたちがソーシャルスキルを学ぶための授業だけでなく、それを身に付けるための事前事後の取り組みまで含めたものと考えます。 本研究では、子どもたちの発達の段階に応じたソーシャルスキル・トレーニングに関する活動プログラムの開発に取り組むことにより、コミュニケーション能力や自己肯定感を高める方法を具体的に示し、よりよい人間関係を築く力を育成する支援の在り方を明らかにすることができると考えます。
 以上のことから、上記のような研究テーマを設定し、研究を進めることとしました。
 
 | 
  
    | (3) 研究の目標 | 
  
    |  | 小・中・高等学校において、児童生徒のソーシャルスキルに関する実態を把握し、発達の段階に応じたソーシャルスキル・トレーニングに関する活動プログラムを開発することにより、よりよい人間関係を築く力を育成する支援の在り方を探る。 | 
  
    | (4) 研究方法 | 
  
    | 
      
        | ○
 ○
 
 ○
 
 | 先行研究や各種文献の理論研究を基に、佐賀県内の小・中・高等学校における児童生徒のソーシャルスキルに関する実態を把握するためのアンケート調査を行う。 実施したアンケート調査を小・中・高等学校別に集計し、結果の分析を行う。その分析結果を基に、実態や発達の段階に応じたソーシャルスキル・トレーニングに関する活動プログラムを開発する。
 作成した活動プログラムを小・中・高等学校で実践し、検証を通して必要に応じて修正する。
 |  | 
  
    | (5) 研究内容 | 
  
    | 
        
          | ○
 
 
 
 
 
 ○
 
 | 佐賀県内の 小・中・高等学校におけるソーシャルスキルに関する実態を把握するためのアンケート調査及び分析 実施したアンケート調査は、小・中・高等学校別に集計し、結果を分析する。調査対象は、県内から抽出した学校の児童生徒及び教職員とし、質問紙法により実施する。
 〈児童生徒を対象にしたアンケート調査〉
 ・ 児童生徒のソーシャルスキルの獲得状況の把握
 〈教職員を対象にしたアンケート調査〉
 ・ 児童生徒に必要と考えられるソーシャルスキルの把握
 よりよい人間関係を築く力を育成するための活動プログラムの開発
 〈第1年次〉
 ・ アンケート調査の分析結果から得られた児童生徒の実態と、小林・相川(1999)が提示した基本スキルを基に、
 発達の段階に応じたソーシャルスキル・トレーニングに関する児童生徒の実態把握から定着化までの活動プログ
 ラムのモデルを作成する。
 〈第2年次〉
 ・ 発達の段階に応じたソーシャルスキル・トレーニングに関する具体的な活動プログラムを作成し、小・中・高等学
 校での授業実践を通して活動プログラムの検証を行い、必要に応じて修正する。
 |  | 
  
  
    | 
 | 
  
    | 
      
        | Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. 最終更新日:2011-03-30
 |  |