| 次 | 時 | 主な学習活動 | 指導上の留意点 | 指導計画ワークシート
 | 
      
        | 一 | 1 | 
          
            | 1 | 単元の学習目標を知り、この後の学習の見通しをもつ。 
 |  
            | 2 | 「未来をひらく微生物」を読む。 |  
            | 3 | 文章の構成と論理の展開をとらえる。 |  | 
          
            | ○ | 学習の流れを示した学習計画 ・自己評価表を用いて、単元の学習目標を確認し、単元の学習の見通しをもたせる。 |  
            | ○ | 事前に取った「読む力」に関するアンケート結果を使って、身に付けたい力について考えさせる。 |  
            | ○ | 「未来をひらく微生物」という題名に着目させ、その意味を推測させることで、読む意欲をもたせるようにする。 |  
            | ○ | 微生物というキーワードと接続詞、微生物の例が述べられているところに線を引きながら読むよう指示する。 |  
            | ○ | 説明的な文章の既習の知識を想起させ、序論・本論・結論に分けるように指示する。 |  | 指導計画1/6 事前アンケート
 学習計画・自己評価表
 全文ワークシート見本
 一太郎版          ★使い方
 
 
 | 
      
      
        | 二 | 2 | 
          
            | 4 | 本文の内容をおおまかにとらえる。 |  
            | 5 | 序論を読み取る。 |  
            | 6 | 結論を読み取る。 |  
            | 7 | 筆者の意見を要約し、それに対する自分の考えをまとめる。 |  | 
          
            |  | 
 |  
            | ○ | キーワードに着目して、書かれている事実を整理させる。 |  
            | ○ | 形式段落の中から筆者の意見が書かれている大切な一文に線を引くよう指示する。それらをつなげることで、筆者の意見を要約させる。 |  
            | ○ | 微生物の働きについての筆者の考えに対して、どう思うのかを書かせる。 |  | 指導計画2/6 学習計画・自己評価表
 読解ワークシート
 ※読解ワークシート(記入例)
 学習の手引き(構成)
 学習の手引き(要約)
 
 
 | 
      
        | 3 | 
          
            | 8 | 本論を読み取る。 |  
            | 9 | 筆者の文章の構成や展開、表現の工夫から、筆者の伝えたかったことを考える。 |  | 
          
            | ○ | 形式段落のHIを読み取り、文章を図にまとめるよう指示する。 |  
            | ○ | 形式段落L〜Oを読み取り、表にまとめるよう指示する。 |  
            | ○ | 全文ワークシートを使って筆者の表現の工夫について確認させ、自分の考えをもたせる。 
 |  | 指導計画3/6 学習計画・自己評価表
 全文ワークシート見本
 読解ワークシート
 
 | 
      
        | 4 | 
          
            | 10 | 「未来をひらく微生物」について、説明する図や文章をかく。(下書き) |  
            | 11 | 微生物や微生物の働きについての自分の考えを書く。 |  | 
          
            | ○ | 題材と表現方法について選択させる。 (みその作り方・しょうゆの作り方)
 (図を文章にする・文章を図にする)
 |  
            | ○ | 下書きをさせる。 |  | 指導計画4/6 学習計画・自己評価表
 ワークシート@ABC
 教師用手引き@
 (みそ表記例)
 教師用手引きA
 (しょうゆ表記例)
 | 
      
        | 5 | 
          
            | 12 | 「未来をひらく微生物」について、説明する図や文章を書く。(清書) |  
            | 13 | 学習に関する自己評価をする。 |  | 
          
            | ○ | 文章を図にすることで分かること、図を文章にすることで分かることを確認させる。 |  | 指導計画5/6 学習計画・自己評価表
 ワークシート@ABC
 
 | 
      
      
        | 三 | 6 | 
          
            | 14 | 相互評価をする。 |  
            | 15 | 交流で出た意見を参考にし、環境問題の解決策について自分なりの考えをまとめる。 
 |  
            | 16 | 学習全体を振り返る。 |  | 
          
            | ○ | 友達の書いた図表や文章を読んで、よかったところやアドバイスを出しやすい雰囲気をつくるように配慮する。 |  
            | ○ | 交流を通して、他者との相違点に気付かせ、自分の考えを深める参考にするよう促す。 
 |  
            | ○ | 学習計画・自己評価表などを基に単元の学習を振り返らせて、身に付いた力や気付きなどを学習計画表や事後のアンケートに記入させる。 |  | 指導計画6/6 学習計画・自己評価表
 ワークシート@ABC
 意見交流シート
 事後アンケート
 
 |