| 
 
 
 
 展
 
 
 
 
 開
 
 
 
 
 
 
 | 
            
              | 2 | 本文の情報を場面ごとに整理する。 
 
                  
                  
                    | (1) | 前時に、時間の流れに着目して分けた場面を確認する。 |  
                    |  | ・ | 第一章(現在) |  
                    |  | ・ | 第二章(過去) |  
                    | (2) | 第一章(現在)、第二章(過去)で、章ごとに出来事を整理する。 |  
                    |  | ・ | 起こる出来事を時系列で整理して場面の移り変わりを把握する。 |  
                    |  | ・ | 語り手(視点となる人物)が誰かを把握し、その人物の行動と心情をワークシートに整理する。 |  |  
              |  |  |  
              | 3 | 整理した場面の中から、脚本化に適した部分を選ぶ。 
 
                  
                    | 〔選ぶ基準〕 |  
                    | @ | 事件が起こっている。 |  
                    | A | 登場人物が複数いる。 |  
                    | B | 人物描写や情景描写が多い。 |  |  | ワークシート A
 蛍光ペン
 
 
 | 
            
              |  |  |  
              | ○ | 語り手(視点となる人物)に起きた出来事を中心に、話の展開を理解して、脚本化に適した場面がどこかを考えるように促す。 |  
              |  |  |  
              | ○ | 〔選ぶ基準〕を参考にして脚本化に適した場面を学級で絞る。 
 |  
              | ○ | 学級で絞り込んだ場面のうち、自分が脚本化してみたいと思う場面を選択させる。 
 |  
              | ※ | 本教材では二つの場面がその基準に該当する。 |  | 
 イ−1
 集めた情報を目的に応じて整理することができている。
 【ワークシートAの記述】
 ◆整理する項目のはっきり分かるワークシートを使用し、細かく指示と助言をする。
 ウ−1
 「少年の日の思い出」の文章の中の特徴的な言葉に関心をもって、抜き出すことができている。
 【ワークシートAの記述】
 ◆具体的に例示をしたり、友達と意見交換をするよう促したりする。
 |