| 
 
 
 
 展
 
 
 
 
 開
 
 
 
 
 
 
 | 
            
              | 2 | 劇の脚本を書く手順を具体的に想起させる。 
 
                  
                    | 〔手順〕 |  
                    | @ | 登場人物を把握する。 |  
                    | A | 出来事を把握する。 |  
                    | B | 主なせりふを書く。 |  
                    | C | ト書きを書く。 |  
                    | D | ナレーションや登場人物の行動の指示を書き加える。 |  |  
              | 3 | 本文の中から脚本化するのに適した場面を探す。 
 
                  
                    | (1) | 時間の流れに着目して、全体を大きく二つの場面に分ける。 ・第一章(現在)
 ・第二章(過去)
 |  
                    | (2) | それぞれの場面の登場人物を把握し、簡単に人物像をとらえる。 |  |  | ワークシート @
 補助資料
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ワークシートA
 蛍光ペン
 
 
 
 | 
            
              | ○ | 1/9時のモデル学習を想起させ、具体的な手順と留意点をワークシートで確認するよう指示する。 |  
              |  |  |  
              | ○ | どんな情報がどのような流れで叙述されているかをワークシートにまとめることで、脚本化に適した場面を把握させる。 
 |  
              | ○ | 脚本化をするのに必要な、もともとの小説の特徴をよく表している表現に気付くよう助言する。 |  | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 イ
            −1
 脚本化するという目的に応じた情報を選択することができている。
 【ワークシートAの記述】
 ◆整理する項目のはっきり分かるワークシートを使用し、細かく指示と助言をする。
 |