| 3 音読劇に生かせるように、音読の工夫について話し合う。 
 【予想される音読の工夫】
 ・
            「           」読み(ワークシートに記入する)
 
 
            
              | ・ | えっちゃんはおこっているから、強い言い方にして読んでおこった気持ちを表す。 |  
              | ・ | 返してほしいと思っているから、えっちゃんになりきって、気持ちが伝わるように読む。 |  
              | ・ | えっちゃんは頑張って勇気を出しているから、その気持ちを身振りを付けて表す。 |  【着目させたい叙述】
 ・けれども、えっちゃんはかえりませんでした。
 ・むねをはって、大男をきりりと見上げて〜
 ・湯気がもうもうと〜
 ・ぐわあんと大きく〜
 ・また、ぐわあんと大きく〜
 ・大男と同じ大きさに〜
 ・たたみにような手のひらをまっすぐのばして〜
 
 | ○ 「あたしは帰らないわ。だって〜」「食べるなら食べなさい。あたし〜」をどのように工夫して読むかについて話し合う。
 ○ @〜Bの過程で音読の工夫について考えさせながら、工夫の基となった叙述やそこから分かるえっちゃんの気持ちを話し合わせるようにする。
 
 @
          自分の考えをもつ。
 →えっちゃんの行動に線を引かせ、そこから分かる様子や気持ちを書き込ませる。
 →音読の工夫を各自考えさせ(「    」読み)、実際に声に出して読ませる。
 
 Aペアで伝え合う
          。
 →二人組で向かい合わせ、自分が工夫したところが分かるように音読させ、工夫した理由を伝え合わせる。
 
 B学級全体で話し合う。
 →話し合いの中で出された読み方を板書しながら、理由になる叙述の部分に線を引き、児童から出された@やAの内容を書き込んでいく。
 
 
 
   《 交流した読みを板書している様子 》
 
 
 |