| 次 | 時 | 主な学習活動 | 指導目標 | 略案とワーク | 
      
        | 一 | @ | 題名から内容を想像し、範読を聞く。初発の感想を書き、交流する。 | 「森林のおくりもの」の初発の感想を交流させ、学習課題を作ることができるようにする。 |  | 
      
        | A | 学習課題を決め、初発の感想を基に学習計画を立てる。 | 課題を解決するための学習計画を立て、学習の見通しをもたせることができるようにする。 |  | 
      
        | 二 | B | 「森林のおくりもの」の文章構成を把握する。 | 「森林のおくりもの」の文章の構成を読み取ることができるようにする。 
 |  | 
      
        | C | 「木材」としてのおくりものについて読み取り、筆者の工夫を見付ける。 | 一つ目のおくりものを読み取り、筆者の述べ方の工夫を見付けることができるようにする。 |  | 
      
        | D | 「紙」「火」としてのおくりものについて読み取り、筆者の工夫を見付ける。 | 二つ目・三つ目のおくりものを読み取り、筆者の述べ方の工夫を見付けることができるようにする。 |  | 
      
        | E | 別のおくりもの「森林の3つの働き」について読み取り、筆者の工夫を見付ける。 | 別のおくりものについて読み取り、筆者の述べ方の工夫を見付けることができるようにする。 |  | 
      
        | F | 「森林のおくりもの」全体から文章構成の工夫を見付ける。 | 「森林のおくりもの」全体から筆者の述べ方の工夫を見付けることができるようにする。 |  | 
      
        | G | 筆者の考えを読み取り、結論の書き方の工夫を見付ける。 | 筆者の考え(要旨)をまとめ、述べ方の工夫を読み取ることができるようにする。 |  | 
      
        | 三 | H | 調べたいテーマを決め、問題提起文を書く。 | 自分が調べたいテーマを決め、問題提起文を書くことができるようにする。 |  | 
      
        | 課外 | 課題に沿って、資料を読み進めながら、資料を収集・整理する。 | 「取材メモ」や「付せん」を活用させ、情報を収集・整理させる。 |  | 
      
        | I | 取材メモを構成する。 | 学習したことを生かして、工夫しながら取材メモを構成することができるようにする。 |  | 
      
        | J K
 | 述べ方の工夫を取り入れながら意見文を構成する。 | 学習したことを生かして、文章をつなげたり文末表現を工夫したりできるようにする。 |  | 
      
        | 四 | L | ポスターセッションの準備をする。 | 意見文を効果的に伝えるポスターを作ることができるようにする。 |  | 
      
        | M | 発表の練習をする。 | 発表者と聞き手の役割を交代しながら、発表の練習をすることができるようにする。 |  | 
      
        | N
 | ポスターセッションをし、これまでの学習を振り返る。 | 自分の考えが伝わるように話したり、友達の伝えたいことを考えながら聞いたりできるようにする。 |  |