| 学習活動 | 指導・支援 | 
      
        | 1 本時のめあてを確認する。 
 
            
              | 伝えたいことに合う写真を選び、説明する文章を書こう。 |  | ○ 学習計画表から本時のめあてを確認させる。 
 
 《本時のめあて》
 | 
      
        | 2 教材文で学習した分かりやすい説明文の工夫を確認 する。
 
 
 
 
 【分かりやすい説明の工夫】
 『写真と文章を対応させて』
 
 
  
    | ア | 伝えたいことが伝わる写真 |  
    | イ | 写真に合った文章(くわしく) |  | ○ これまでの学習を振り返り、上手な説明文の工夫を確認 させる。
 ○ 写真に合った文章を書くことを強調する。
 ○ ワークシートのモデルを基にして、完成作品をイメージを
 もたせる。
 
 【分かりやすい説明の工夫】
 
 
 
            
              | ア 自分が伝えたいことに合った写真かどうか確認 させる。
 イ 写真と文章を対応させてくわしく書かせる。
 |  | 
      
      
        | 3 伝えたいことを確認し、下書きを書く。 
            
              | @ 「はじめ」の部分を書く。・グループで紹介し合う。
 ・アドバイスし合い、修正する。
 ・全体で紹介する。
 |  
  
 《モデルを参考にして下書きを書き、交流後に修正する》
 
 
                  
                    | 
                      A 「中」の部分を書く。・グループで紹介し合う。
 ・アドバイスし合い、修正する。
 ・全体で紹介する。
 |  
     
              
                | 
                  B 「終わり」の部分を書く。・グループで紹介し合う。
 ・アドバイスし合い、修正する。
 ・全体で紹介する。
 
 |  
 
 
 
 | ○ 「はじめ」「中」「終わり」の順に下書きを書かせる。その都 度、グループや全体での交流活動を入れ、友達の工夫を
 参考に付加修正させるようにする。
 ○ 書くことが苦手な子には、個別にアドバイスをする。
 ○ 交流活動では、伝えたいことが分かりやすい写真と説明
 の文章になっているかを吟味させるようにする。
 
  《 「はじめ」の部分に修正を加えているワークシート 》     
            
              | 【評価】イ−1 取材メモを整理し、伝えたいことを中心に下書きを書いている。 〔ワークシートの記述〕
 
 |  
  《 修正を加えながら下書きを書いている様子 》 | 
      
        | 4 本時の学習を振り返る。  
 | ○ 下書きを交流しての感想やめあてを意識した友達の書き ぶりやアドバイスについて感想を交流させる。
 
 
 
 | 
      
        | 5 次時の学習内容を確認する。 
 | ○ 互いの良さを話し合わせることで達成感を味わわせる。 ○ 学習計画表を用いて、次時は書き上がった説明文を
 推敲していくことを伝える。
 
 |