学びの要素等 |
生徒A |
生徒B |
児童の特性
*「個別の教育支援計画」のアプローチシートの学校・生活の理解シートより |
|
|
聞くこと |
| ○ |
声掛けをして注意を促すと、話を聞くことができる。 |
| ● |
話の内容を正確に聞き取ることが苦手である。 |
| ● |
長時間、集中して話を聞くことが苦手である。 |
|
| ○ |
少集団での話し合いの中では、話を聞くことができる。 |
| ● |
一斉指導の中では、話の内容を正確に聞き取ることが苦手である。 |
|
話すこと |
| ● |
内容を順序よく話すことが苦手である。 |
| ● |
自分の思ったことを分かりやすく伝えることが苦手である。 |
|
-
| ○ |
経験したことを順序よく、簡潔に話すことができる。 |
| ○ |
|
|
読むこと |
| ○ |
ひらがな、カタカナは読むことができる。 |
| ● |
学年相応の漢字を読むことは苦手である。 |
| ● |
文章を読んで、内容を理解することが苦手である。 |
| ● |
英語の発音が苦手である。 |
|
| ○ |
学年相応の漢字を読むことができる。 |
| ○ |
文章を読んで、内容を理解することができる。 |
| ○ |
習った英単語を見て、発音することができる。 |
|
書くこと |
| ○ |
短い文であれば、思ったことや考えたことを書くことができる。 |
| ● |
アルファベットや英単語を書くことは苦手である。 |
| ● |
ひらがなを使うことが多い。 |
| ● |
板書を見ながらノートに書き写すことは苦手である。 |
|
| ○ |
学年相応の文章を書くことができる。 |
| ○ |
アルファベットや英単語を聞いて正しく書くことができる。 |
| ● |
形が似ている漢字を書くときに、間違うことがある。 |
|
計算・推論 |
| ○ |
1桁の四則計算は、暗算でできる。 |
| ○ |
視覚的なものを提示すると、その内容を理解することができる。 |
| ● |
言葉だけの説明で、その内容を表す簡単な絵や図を描くことが苦手である。 |
|
| ○ |
学年相応の計算はできる。 |
| ● |
応用問題や発展問題を考えることは苦手である。 |
|
運動 |
| ○ |
手先を使う活動はできる。 |
| ● |
粗大運動は苦手である。 |
|
|
注意・集中 |
| ● |
長時間の活動に参加することがとても苦手である。 |
| ● |
できそうにないことはすぐあきらめてしまう。 |
| ● |
学習用具忘れやプリントの紛失が多い。 |
|
| ○ |
短時間であれば集中して活動することができる。 |
| ● |
学習用具の忘れ物が多く、活動に参加しないことがある。 |
| ● |
様々な刺激に敏感に反応してしまい、活動に集中して取り組むことが苦手である。 |
|
多動・衝動 |
|
| ○ |
見通しがもてると、順番を待つことはできる。 |
| ● |
じっとしていることが苦手である。 |
| ● |
人の話を最後まで聞くことが苦手である。 |
|
社会性 |
| ○ |
仲のよい友達とはかかわることができる。 |
| ● |
学校や学級のルールを守って行動することが苦手である。 |
|
| ○ |
休み時間は、友達と誘い合って、外で運動をすることを好む。 |
| ● |
場に合った行動することが苦手である。 |
|