| 将来を見据える子どもが育つ!キャリア教育のすゝめ | 
| 
 | ||||||||||||||
| 学習指導案 小学校第6学年 学級活動 | 
|---|
|  | 
| 1 題材名 | |
|---|---|
| 「自分の生き方について考えてみよう」 | 
| 2 本時で重点を置いたキャリア諸能力 | 
|---|
| 
 | 
| 3 本時の目標 | 
|---|
| ・ | 将来の夢や希望に向けて今できることは何かを考えさせ、主体的に取り組もうとする態度を養う。 | 
| 4 展開 | 
|---|
| 事 前 | 活動内容 | 指導上の留意点 | ||
| ・ 「ハローワーク講座を終えて」というテーマで作文を書く。 | ・ 「ハローワーク講座」を振り返ることができるように、作成した新聞や参加した方々の思いが分かるような掲示物を準備しておく。 | |||
| 本 時 | 学習活動 | 指導上の留意点 | 評価(方法) 【キャリア諸能力】 | |
| 導 入 | 1「ハローワーク講座」を振り返る。 | ・児童が書いた作文や講座に参加した人々の感想を紹介することで、「ハローワーク講座」で夢について語り合う楽しさを思い起こさせる。 | ||
| 展 開 | 2 ゲストティーチャーの話を聞く。  3 ゲストティーチャーと感想交流をする。 4 これからの自分の生き方について考え、自分の目標を立てる。 | ・児童がこれからの自分の生き方を考えるきっかけとなるような内容で、ゲストティーチャーに夢や仕事に対する思いを話してもらう。 ・くじけそうになったり、うまくいかなくて悩んだりすることもあることを話してもらい、あきらめずに努力することの大切さに気付かせるようにする。 ・自分と身近なゲストティーチャーの話を聞くことで、将来の夢の実現に向けて、目標を立てて努力することの大切さを理解することができるようにする。 ・仕事や生き方について、ゲストティーチャーに感想を述べたり質問したりする中で、自分の将来の仕事や生き方について考えさせる。 ・これからの自分の生き方について、今できそうなことを考えさせ、意見を出し合わせる。 ・今できることは何かを考えさせ、これからの自分の目標として決めさせる。 | ・今できることは何かを考えることができる。 (ワークシート・発言) 【計画実行能力】 | |
| ま と め | 5 教師の話を聞く。 | ・ 小学校生活が残り少ないことに触れ、友だちと励まし合ったり、協力したりすることの大切さについて話し、これからの生活を充実させようとする意欲をもてるようにする。 ・ 中学進学に向けて明るい希望をもてるような前向きな抱負をもつよう声を掛ける。 | ||
| 事 後 | 活動内容(活動場面) | 指導上の留意点 | ||
| ・ 自分や友達のがんばりを認め合う。 | ・ 帰りの会などで目標に向けて努力している児童を賞賛し、意欲化を図る。 | |||
|  指導案【PDF】  資料等【PDF】 | 
| Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. 最終更新日: 2009-03-24 |