| 本 
 
 
 
 時
 | 過 程
 | 学習活動 | 指導上の留意点 | 評価(方法) 【キャリア諸能力】
 | 
          
            | 導 
 入
 | 1 本時のねらいと、流れを知る。 | ・自分の進路を考えていく上で、まず自分自身をよく知っておかなければならないことを確認する。 | 
 | 
          
            | 展 
 
 開
 | 2 「ジョハリの窓」について理解する。 
   
 3 自己理解の視点について知る。
 
 4 自己理解の視点について知る。
 
 5 グループ(4人程度) を作り、1の表に取り組む。
 
 6 自分の手元に戻ってきたワークシート1を基に、「2自分で見た自分の特徴」「3他者から見た自分の特徴」を記入する。
 
 | ・ワークシート・資料を配布する。資料Aを参照して説明する。 ・「高校生活のスタートワークシート1」を参照させて、4つの窓について説明する。
 
 ・「未知の窓」が、自己理解を深めていく上で、重要であることを伝える。※適性検査を実施している場合はここに入る。
 ・資料Bを参照して説明する。
 
 
 ・資料Cを参照して説明する。
 
 
 ・先ず個人でワークシートの「自分」の欄に記入させ、グループ内で回して記入させる。
 
 ・問いに対して、深く考え込まずに答えることを伝える。
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 自己理解の視点や方法について理解している。 (観察)
 【自他の理解能力】
 
 | 
          
            | ま と
 め
 | 7 「4自分についての新たな発見」を記入する。 | ・他者から見てもらうことにより、別の自分が見えてくることを確認する。 | 自己による分析、他者による分析を基に、改めて自分を見直すことができている。(ワークシート1) 【自他の理解能力】
 | 
          
            | 事 
 後
 | 活動内容(活動場面) | 指導上の留意点 | 
          
            | ・自己理解を基に、自分の適性を考える上での参考とする。 | ・適性検査を行っている学校は、その結果も参考資料として教育・進路相談に活用する。 |