技術・家庭科(家庭分野) | 〜課題選択学習を取り入れた食生活指導の工夫〜 | ||||||
トップへ | 研究の概要 | 課題選択学習 | 食生活の調査 | 指導計画 | 授業の実践 | 研究の成果 |
他の内容における展開例 3
題材 | 「住まいの問題や住まい方の工夫について調べて発表しよう」 内容A(4) | |||||||||||||||||||||
ねらい | ||||||||||||||||||||||
1 「住まい方と健康との関わり」や「健康で安全な住まい方」について調べて,発表する。 2 発表を基に,快適で安全な室内環境の整え方(住まい方)について知る。 3 自分の住まい方を見直し,どのような改善ができるか考える。 |
||||||||||||||||||||||
課題選択学習の課題例 (課題分担型) | ||||||||||||||||||||||
○ 室内環境(照度・二酸化炭素濃度)の調査(実験)をしよう。 ○ 住まいの衛生「住まいとダニ」「住まいとカビ」について知ろう。 ○ 住まいの衛生「エコ掃除(環境に優しい掃除法)」「室内の汚れ・臭いについて」知ろう。 ○ 住まいの安全対策(家庭内の事故や地震・火災対策)について知ろう。 ○ 「住まいのバリアフリー」について知ろう。 ○ 「シックハウス症候群」について知ろう。 |
||||||||||||||||||||||
授業の流れ・留意事項 | ||||||||||||||||||||||
・ 住まいの働きや役割について学習した後に実施する。 ・ 学習課題を提示して,グループ(又は個人)で調べてみたい課題を選ばせる。その際,各課題の調査目的やまとめ方について,教師から簡単に提示する。(学習シート参照) ・ 分担した課題ごとにグループを作り,詳しい調査項目や調査方法,項目の分担などについて話し合わせ,確認できたグループから調査活動(インターネットによる情報収集や実験調査)に入る。 ・ 実験については養護教諭の協力を得て実施し,教室環境の整え方(採光や換気)については,保健指導と連携すれば,より実践化が図れると考える。(測定は冬季,教室を締め切る状態の方が効果的。学級担任と連携した指導を行うようにする。) ・ 調査の結果は,図や表を工夫して原稿にまとめさせプリントして配布する。発表会では,「分かったこと」と「自分の住まい方に生かせること」に分けて記録をとらせるようにする。 |
||||||||||||||||||||||
指導計画 (6時間計画) | ||||||||||||||||||||||
・ 「課題と調査内容・方法を決めよう」 (1時間) ・ 「課題についての情報を集めよう」 (1時間) ・ 「調べた課題を原稿にまとめよう」 (2時間) ・ 「調べた課題を発表しよう」 (2時間) |
||||||||||||||||||||||
授業資料 | ||||||||||||||||||||||
![]() ![]()
|