1 3時目のねらい

| ・付箋を貼り付けた学校の平面図などから自分たちへ向けられた多くの人々の期待に気付かせるとともに,資料を通して学校の一員としての自覚をもって行動しようとする心情を育てる。 | 
2 3時目の展開
| 学習活動と主な発問 | 指導上の留意点と子どもを見る視点 | 備 考 | ||||
| 1 前時の学習を想起する。 | ○ 前時終了後から本時までの間に,教室に掲示している2枚の平面図に,見付けた「よさ」「思い出」「願い」などを書いた付箋紙を貼らせておく。 | ・学校の平面図 ・校内の平面図 | ||||
|  2 自分たちの学校の「よさ」や込められた「思い出」を出し合う。 
 | ○ 様々な「思い出」や「願い」,そこから感じたことを出し合うことで,本時への意欲を高める。 ↓ 
 | ・学校の平面図 ・校内の平面図 | ||||
| 3 「見えない名札」を読んで話し合う。 
 
 | ○ これまで,自分の学校についての学習を進めているので,常に「自分の学校」という視点をもたせながら授業を進めていく。 ○ これまでの学習をもとにした次のような意見を引き出していきたい。 
   
 ○ 「わたし」の気持ちに共感させることで,一員としての自覚の大切さに気付かせたい。そして,そこでの思いを次の学習活動である「生活の中で生かせそうなこと」につなげていきたい。 | ・資料 ・ワークシート(実物) ・ワークシート(枠) | ||||
| 3 学習を振り返りながら,感想を書く。 
 | ○ 資料の中だけではなく,自分とのかかわりで考えさせたい。 ○ 書いたことを紹介し合うことで,みんなが三田川小の大切な一員であるという自覚を深めたい。   
 ○ 三田川小に対する思いやその一員としての自覚を,生活の中に生かすことができるようにしていきたい。] | ・感想カード(実物) ・感想カード(枠) | ||||
|  4 広げる。 
 | ○ 生活の中で「学校の一員だ」という自覚をもって行動している友達を見付けたり,自分の中にある「学校をよくしたい」「大切にしたい」という心に気付かせたりすることで,更に愛校の心情を深めさせたい。 |