|
佐賀県教育センター等で作成した教材や資料を掲載しています。(平成16年度以前分)
平成16年度以降の研究内容については、「授業に役立つ実践研究」で紹介しています。
資料は、利用上の注意を確認の上、授業等で活用してください。
EDU−QUAKEさが利用上の注意[PDF]
|
 |
■安全な理科実験・観察ハンドブック作成委員会 |
 |
|
|
 |
化学分野 |
 |
生物分野 |
 |
地学分野 |
 |
 |
2.理科薬品の管理とその取扱 |
 |
 |
3.資料 |
 |
 |
4.参考文献・URL |
 |
■不登校支援研究委員会 |
 |
1.不登校の子どもたちの理解と支援のためのリーフレット |
 |
|
|
|
 |
■小学校算数研究委員会・中学校数学研究委員会 |
 |
|
 |
 |
1.基礎・基本の定着を図る指導のポイント |
 |
 |
2.小学校の指導展開例 |
 |
 |
3.中学校の指導展開例 |
 |
■小学校理科研究委員会・中学校理科研究委員会 |
 |
<科学的な思考を育てる理科授業の3か条> |
 |
 |
1.基礎・基本を確実に身に付ける理科学習 |
 |
 |
2.科学的な思考を高める小・中学校理科学習指導過程 |
 |
■スタッフ研究 |
 |
17の研究委員会で、実践に役立つ研究を行い、Web発信しています。 |
 |
|
|
|
|
本冊 |
 |
学習障害児等の理解と支援の在り方に関する研究
−学校や家庭との有効な連携を目指して− |
|
 |
 |
校内ネットワークの効果的な活用に関する研究
−教育情報の共有やコミュニケーションの道具としての活用を通して− |
 |
 |
インターネットを利用した学校間交流に関する研究
−VPNの教育的活動を通して− |
 |
別冊 「総合的な学習の時間の評価に関する研究」 |
■はじめに |
 |
1.総合的な学習の時間のこれまでの研究
2.カリキュラム評価の必要性
3.カリキュラム評価の基本的な考え方 |
 |
■小・中学校研究委員会 |
 |
1.総合的な学習の時間のカリキュラム評価の進め方 |
 |
 |
2.総合的な学習の時間のカリキュラム評価の実際 |
 |
 |
3.小・中学校の研究のまとめと今後の課題 |
 |
■高等学校研究委員会 |
 |
1.総合的な学習の時間のカリキュラム評価 |
 |
 |
2.総合的な学習の時間のカリキュラム評価および改善 |
 |
 |
3.総合的な学習の時間のカリキュラム評価の実際 |
 |
 |
4.高等学校の研究のまとめと今後の課題 |
 |
 |
5.研究委員・参考文献 |
 |
|
|
|
 |
■「総合的な学習の時間」の評価に関する研究 |
 |
|
 |
 |
2.中学校総合研究委員会 |
 |
 |
3.高等学校総合研究委員会 |
 |
■体験的な学習を生かした道徳の時間の在り方についての研究 |
 |
1.小学校道徳研究委員会 |
 |
 |
2.中学校道徳研究委員会 |
 |
■「読むこと」「書くこと」における英語コミュニケーション能力に関する実態調査研究 |
 |
1.中学校英語研究委員会 |
 |
 |
2.高等学校英語教育委員会 |
 |
■学習指導方法の改善に関する研究 |
 |
1.小学校国語
−積極的な聞き手を育てる学習指導法の改善に関する実態調査研究 |
 |
 |
2.中学校国語
−積極的な聞き手を育てる学習指導法の改善に関する実態調査研究 |
 |
 |
3.小学校算数
−数理を構成する力を育てる学習指導方法の改善に関する研究 |
 |
 |
4.中学校数学
−数学的な表現力を伸ばす学習指導方法の改善に関する研究 |
 |
■子どもの人間関係を向上させるための支援の在り方に関する研究調査 |
 |
|
|
|
 |
■小学校社会・理科における事例・課題選択学習の研究 |
 |
1.小学校社会
−個性を生かし、選択能力を高める事例選択学習の在り方に関する研究 |
|
 |
 |
2.小学校理科
−児童一人一人の個性を生かした課題選択学習の在り方に関する研究 |
 |
■通常学級における学習障害児等の理解と支援に関する研究 |
 |
■インターネットの教育活用推進に関する研究 |
 |
1.情報システム利用研究委員会
−授業に活用できるマルティメディア教材データ検索システムの開発 |
 |
 |
2.ネットワーク利用研究委員会
−インターネットを活用した安全な教育情報の提供に関する研究 |
 |
|
|
|
 |
■学習意欲を高めるための指導の在り方についての研究 |
 |
1.高等学校における数学科学習指導方法の改善に関する研究
−数学史、課題学習を取り入れた授業を通して− |
|
 |
■児童生徒の心の成長を支える教育相談の研究 |
 |
1.一人一人の自立を促す指導・援助の在り方に関する研究 |
 |
 |
2.自己成長力の伸長を目指す支援活動の工夫 |
 |
■インターネットを活用した情報教育の推進に関する研究 |
 |
1.「総合的な学習の時間」における情報教育の在り方に関する研究 |
 |
 |
2.情報教育を推進する校内ネットワークモデルに関する研究 |
 |
|
|
|
 |
■インターネットの教育利用におけるガイドラインの研究 |
|
 |
■多様で豊かな学習環境を提供するインターネットワークショップの研究 |
 |
|
|
■このページに関するお問い合わせは、研究調査担当までお願いします。(電話:0952-62-5214 メール:kyoikucenter@mail.saga-ed.jp)
Copyright(C)2010 SAGA Prefectural Education Center All Rights Reserved.
 |