![]() |
当てはまる項目が少ない場合、下の表の右にあるイラストをクリックしてみてください。 授業改善のポイントが見付かります。 |
|
それぞれの探究の過程において、授業中の生徒の様子を思い浮かべながら回答してみてください。 |
||
探究の過程 |
質問内容 |
Click! |
課題の 把握 |
□生徒は、授業の最初に、教師の話や映像資料、教師が見せる実験などによって、本時の学習内容への興味・関心を高めていますか。 □生徒は、授業の最初に、教師の話や映像資料、教師が見せる実験などから、自分の考えをもっていますか。 □生徒は、教師の話や映像資料、教師が見せる実験などを基に、授業で解決すべき課題(学習問題・学習のめあて)をもっていますか。 |
|
課題の 探究 |
□生徒は、課題(学習問題・学習のめあて)に対して、自分なりの考え(予想など)をもっていますか。 □生徒は、観察や実験の前に、何を準備したらよいか自分で考えていますか。 □生徒は、観察や実験の前に、その方法や手順について自分で考えていますか。 □生徒は、自分から進んで観察や実験を行っていますか。 |
|
課題の 解決 |
□生徒は、自分の力で考察しようとしていますか。 □生徒は、考察するときには、観察や実験の結果を基にして書いていますか。 □生徒は、授業の課題を解決するために行った観察,実験の計画や、結果のまとめ方、結果から考えたことが正しいかもう一度考えるようにしていますか。 □生徒は、授業中に、自分の考えや考察を周りの人に説明したり発表したりしていますか。 □生徒は、理科の授業で学習したことを、次の学習や普段の生活に生かせないか考えていますか。 |
|
平成29・30年度 佐賀県教育センター「プロジェクト研究」 中学校理科教育研究委員会 Copyright(C) 2019 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |