「児童の主体的な学び」の視点から、社会科の授業を見直してみませんか! |
| 授業改善研究委員会小学校社会科部会の研究のもくじ(サイトマップ) | ||||||||||
| 1 研究の概要 | ||||||||||
(1) 研究主題 |
||||||||||
(2) 小学校社会科における課題 |
||||||||||
(3) 課題の解決に向けて児童に必要な力とは |
||||||||||
(4) 研究の目標 |
||||||||||
(5) 研究の方法と内容 |
||||||||||
| 2 研究の実際 | ||||||||||
| @ 単元を通して考え、理解させることを明確にする。 | ||||||||||
| A 児童の主体的な学びになるようにする。 | ||||||||||
| B 年間を通して、授業改善の基盤をつくるようにする。 | ||||||||||
| @ 単元に2つの学習問題を設定する。 | ||||||||||
| A 教師の問いかけ、問い返しで考えさせる。 | ||||||||||
| B 視覚化して考えさせる。 | ||||||||||
| C ノートやワークシートに考えたことを書かせる。 | ||||||||||
| 第3学年 「はたらく人とわたしたちのくらし−わたしたちのAAマーケットについて考えよう−」 (全14時間) |
||||||||||
| 第3学年 「はたらく人とわたしたちのくらし −店ではたらく人−」(全14時間) | ||||||||||
| 第5学年 「これからの食料生産とわたしたち」(全8時間) | ||||||||||
| 第6学年 「町人の文化と新しい学問」(全6時間) | ||||||||||
| 第6学年 「明治の国づくりを進めた人々」(全8時間) | ||||||||||
| 第6学年 「新しい日本、平和な日本へ」(全7時間) | ||||||||||
| 3 実践の考察 | ||||||||||
| 4 研究のまとめ | ||||||||||
| (1) 研究の成果と課題 | ||||||||||
| (2) 終わりに | ||||||||||
| 5 引用文献・参考文献 | ||||||||||
|
|
||
| Copyright(C) 2017 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |