コミュニケーション活動をすることが楽しくなる外国語活動の授業を提案します! |
| 小学校外国語活動の研究のもくじ(サイトマップ) | ||||
| 1 研究の概要 | ||||
| (1) 研究テーマ | ||||
| (2) 研究テーマ設定の趣旨 | ||||
| (3) 研究の目標 | ||||
| (4) 研究の方法と内容 | ||||
| 2 研究の実際 | ||||
| (1) 本研究における 「コミュニケーション」「心をつなぐ活動」の捉え方 | ||||
| (2) 「心をつなぐ活動」で、児童が進んでコミュニケーションを図ろうとするための手立て | ||||
| ア 外国語に慣れ親しませること | ||||
| ・ 3つの段階の「『きく』活動」を仕組む | ||||
| ・ 単元のゴールを明確にする | ||||
| ・ 他教科や既習事項等と関連させる | ||||
| イ 「目指す姿」を共有し、価値付けていくこと | ||||
| ・ 安心して外国語活動に取り組ませるために、単元前に「目指す姿」を明確にする | ||||
| ・ 相手に丁寧にかかわっている姿こそ「目指す姿」だと気付かせていく | ||||
| ・ 「目指す姿」が児童にも分かるように共有する | ||||
| (3) 授業実践 小学校第5学年 「Lesson5 友だちにインタビューしよう」 | ||||
| ア 単元に入る前に | ||||
| イ 授業の実際 | ||||
| (4) 検証授業の分析と考察 | ||||
| ア 外国語に慣れ親しみ、外国語を通じてコミュニケーションを図ろうとしていたか | ||||
| イ 人とかかわることの楽しさを感じているか | ||||
| ウ 抽出児の変容 | ||||
| 3 研究のまとめ | ||||
(1) 研究の成果 (2) 研究の課題 |
||||
| 4 参考文献・参考資料 | ||||
|
|
||
| Copyright(C) 2016 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |