| 段階 |
|
| つかむ |
| ○本時の学習内容「有効数字について学ぼう」を知る。 |
| ○課題を考える。 |
| 切り倒した杉の木の長さを、太郎さんは15.1m、花子さんは15m、けいたさんは15.10と測りました。この3人で誰がより正確に測っていますか。また、その理由も答えなさい。 |
|
|
|
| 見通す |
|
| 練り合う |
| ●誰がより正確に測っているか、またその理由を考える。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
| ○教科書200ページの例1を基に、有効数字の表し方について理解する。 |
| ○教科書200ページの問1、問2を考える。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
| 深める |
| ○「近似値」について知る。 |
| ○教科書201ページの例2を基に、真の値の範囲について理解する。 |
| ○教科書201ページの問3を考える。 |
|
| まとめる |
●測定値の信頼性を、有効数字を使って表すことができることと測定値には誤差が
あることをノートに整理する。 |
|