| 段階 |
|
| つかむ |
○本時の学習内容「度数分布表、ヒストグラム、代表値など、今まで学習した内容
を利用して考えよう」を知る。 |
|
|
| 見通す |
○教科書202、203ページを基に、資料の収集や整理の仕方を確認する。
| @調べたいことを決める。 |
| A必要な資料を集める。 |
| B資料を整理する。 |
| C整理した資料を考察する。 |
| Dまとめて発表する。 |
| Eさらに深める。 |
|
|
※ここでは、教科書の例に基づき、4月から10月までに、図書室で本を借りた冊数とよく借りる本の種類について、傾向を調べていくこととします。
(事前にクラスの図書室の利用状況等を調べ、資料として準備しておきます。) |
|
●クラスのみんながよく借りる本の種類を調べるために、アンケート調査をする場
合に必要な質問事項について予想する。 |
|
| 練り合う |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
| ○全体の場で発表し、アンケート内容を決定する。 |
| ○借りた本の冊数について、どのような方法でまとめていくかを考える。 |
●度数分布表、ヒストグラム、代表値などを使って借りた本の冊数についてまとめ
る。 |
|
| 深める |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
| ●自分の作成した資料を基に、互いに意見交換を行う。 |
|
| まとめる |
●資料は見る人により、気付いたり感じたりすることが異なることがあることを知
り、
自分の考えを伝えやすくするために、何を根拠にして資料の傾向を捉え
説明しているか明らかにすることが大切であることをまとめる。 |
|