|
|
|
単元「空間図形」の小単元「いろいろな立体」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 |
| |
単元 空間図形 (啓林館)
1 立体と空間図形
【・1・ いろいろな立体】
全3時間
|
| |
| |
ねらい |
・立体をいろいろな見方でなかま分けができる。
・「角錐」「円錐」とその「底面」「側面」「頂点」について理解する。 |
| 段階 |
|
| つかむ |
| ○教科書154、155ページの「とびらの問題」に取り組む。 |
| ○本時の学習内容「『角錐』、『円錐』について学ぼう」を知る。 |
| ○課題を考える。 |
| 教科書155ページの立体を、いろいろな見方でなかま分けしてみましょう。 |
|
|
|
| 見通す |
|
| 練り合う |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
| ●自分の考えを基に、なかま分けした立体の特徴を互いに説明する。 |
| ○全体の場で発表し、どのような見方でなかま分けしたのかを確認する。 |
| ○小学校で学んだ角柱や円柱について知っていることを発表する。 |
| ○角錐や円錐の「底面」、「側面」、「頂点」について知る。 |
|
| 深める |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
| まとめる |
|
|
|
|
ねらい |
・角柱の側面積を展開すると長方形になることを理解する。
・角錐の側面を展開すると三角形になることを理解する。 |
| 段階 |
|
| つかむ |
| ○教科書158ページの「ふりかえり」を基に、見取図と展開図を思い出す。 |
| ○本時の学習内容「角柱や角錐の展開図を考えよう」を知る。 |
|
|
| 見通す |
|
| 練り合う |
| ●角柱を見ながら展開図を考える。 (角柱の模型を準備しておく) |
| ○2つの底面は合同な多角形であること、側面は長方形であることに気付く。 |
| ○教科書158ページの問3を考える。 |
| ○正三角柱、正四角柱について知る。 |
| ○教科書158ページの問4を考える。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
| 深める |
| ○角錐を見ながら展開図を考える。 (角錐の模型を準備しておく) |
| ○底面は1つの多角形であること、側面は三角形であることに気付く。 |
| ○教科書159ページの問5を考える。 |
| ○正三角錐、正四角錐について知る。 |
|
| まとめる |
|
|
|
|
ねらい |
・円柱の側面を展開すると長方形になることを理解する。
・円錐の側面を展開するとおうぎ形になることを理解する。 |
| 段階 |
|
| つかむ |
| ○本時の学習内容「円柱や円錐の展開図を考えよう」を知る。 |
|
|
| 見通す |
|
| 練り合う |
| ●円柱を見ながら展開図を考える。 (円柱の模型を準備しておく) |
| ○実際に、ごみ取り用ローラーのシートをはがし、展開図を確認する。 |
○2つの底面は合同な円であること、側面の長方形の横の長さと底面の円周の長
さが等しくなることに気付く。 |
| ○教科書160ページの問6を考える。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
| 深める |
| ○円錐を見ながら展開図を考える。 (円錐の模型を準備しておく) |
| ○アイスクリームの包み紙をひらき、展開図を確認する。 |
○側面を開いた時のおうぎ形の弧の長さと底面の円周の長さが等しいことに気付
く。 |
|
| まとめる |
|
|
|
|
| Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |
|