|
|
|
単元「正の数・負の数」の小単元「いろいろな計算」(3時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 |
| |
単元 正の数・負の数 (啓林館)
2 正の数・負の数の計算
【・5・ いろいろな計算】 全3時間
|
| |
| |
ねらい |
・指数をふくむ式の計算ができる。
・「指数」の意味を理解する。 |
| 段階 |
|
| つかむ |
| ○本時の学習内容「指数について理解しよう」を知る。 |
| ○問題「5×5×5、5×5×5×5×5を計算してみよう。」を考える。 |
| ○52を「5の2乗」、53を「5の3乗」と読むことと、「指数」について知る。 |
| ○課題を考える。 |
| 「 (−2)4=16」 「−24=−16」です。この計算方法を考えてみよう。 |
|
|
|
| 見通す |
|
| 練り合う |
| ●(−2)4と−24を指数を使わない形にかきなおす。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
| ●(−2)4と−24の違いを自分の考えを基にグループのメンバーに説明する。 |
|
| 深める |
| ○教科書40ページの問2を考える。 |
| ○教科書40ページの答えと計算方法を確認する。 |
| ○教科書40ページの「自分のことばで伝えよう」を考える。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで互いに、教科書40ページの「自分のことばで伝えよう」に
ついて説明し合う。 |
| ○自分の考えを発表する。 |
|
| まとめる |
| ●指数の表し方とその計算方法について、わかったことを整理する。 |
|
|
|
|
ねらい |
・四則混合の計算ができる。
・四則混合の計算方法を理解する。 |
| 段階 |
|
| つかむ |
| ○数の加法、減法、乗法、除法をまとめて「四則」ということを知る。 |
| ○本時の学習内容「式の計算ができるようになろう」を知る。 |
| ○課題を考える。 |
太郎さんは、「3−(−2)×5=3+2×5=5×5=25」と計算をしました。
太郎さんの考えは正しいでしょうか。 |
|
|
|
| 見通す |
|
| 練り合う |
| ●太郎さんの考えが正しいかどうか解決する方法を見つけ出す。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●太郎さんの考えが正しいかどうかを、自分の考えを基にグループのメンバーに
説明する。 |
| ○教科書41ページの例3を使って、四則をふくむ式の計算方法を確認する。 |
| ○教科書41ページの問3を考える。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで互いに、教科書41ページの問3の答えと計算方法を説明
し合う。 |
|
| 深める |
| ●教科書41ページの例4を基に、かっこがある式の計算方法について理解する。 |
| ○教科書41ページの問4を考える。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで互いに、教科書41ページの問4の答えと計算方法を説明
し合う。 |
|
| まとめる |
| ●四則をふくむ式の計算の順序について、ノートにまとめる。 |
|
|
|
|
ねらい |
・ 分配法則を使った計算ができる。
・ 分配法則の計算方法を理解する。 |
| 段階 |
|
| つかむ |
| ○本時の学習内容「分配法則を使って計算できるようになろう」を知る。 |
|
|
| 見通す |
| ○教科書42ページの問5を考える。 |
| ○教科書42ページの問5を基に、分配法則を確認する。 |
|
| 練り合う |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで互いに、教科書42ページの問6の答えと計算方法につ
いて、自分の考えを説明し合う。 |
| ○自分の考えを発表し、答えを確認する。 |
| ○教科書42ページの「自分のことばで伝えよう」を考える。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで互いに、教科書42ページの「自分のことばで伝えよう」の
けいたさんとかりんさんの考えについて、自分の考えを説明し合う。 |
| ○自分の考えを発表する。 |
|
| 深める |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで互いに、教科書42ページの練習問題1、2の答えと計算
方法について、自分の考えを説明し合う。 |
| ○教科書42ページの練習問題1、2の答えを確認する。 |
|
| まとめる |
|
|
|
|
| Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |
| 最終更新日:2012-08-20 |
|