| 段階 |
|
| つかむ |
| ○本時の学習内容「数の大小関係が理解できるようになろう」を知る。 |
| ○5より3大きい数の考え方について、数直線上で確認する。 |
|
|
| 見通す |
|
| 練り合う |
| ●数直線を利用し、答えを確認する。 |
○負の数を使って表されたことばは、負の数を使わないで表すことができることを
知る。 |
○課題を考える。
| 太郎さんは
(1) 5より−8大きい数を−3、
(2) 5より−4小さい数を9と考えました。太郎さんの考えを説明しましょう。 |
|
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで、太郎さんの考えについて、数直線を使って互いに説明し
合う。 |
○発表を基に、数直線を使いながら、「−8大きい」や「−4小さい」の考え方を確
認する。 |
|
| 深める |
| 数学的活動 〔目の前の課題から、物事の本質を見抜こうとする活動〕 |
●ある数より負の数だけ大きい数や小さい数は、負の数を使わないことばで表す
ことができることを知る。 |
| 数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
●グループのメンバーで、教科書20ページの問6の答えと考え方について、互い
に説明し合う。 |
| ○発表を基に、数直線を使いながら答えを確認する。 |
|
| まとめる |
●ある数より正の数だけ大きい数や小さい数の求め方について、ノートに整理す
る。 |
|