| 過程 | 学習活動 | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動(◎)
 | 
                
                
                  | つかむ | 1 本時の課題をとらえる。 ・数直線を書いて、1.8について調べるという本時の課題をつかむ。
 | ○ 本時は単位のつかない小数について考えることをとらえさせる。 | 
                
                
                  |  | 
                
                
                  | 見通す | 2 解決の見通しをもつ。 | ○ 数直線を使って考えればよいことを意識させる。 | 
                
                
                  | 自力解決 | 3 1.8はどんな数と言えるのか数の構成について考えさせる。 《予想される児童の解答》
 1.8は、1と0.8を合わせた数
 1.8は、2より0.2小さい数
 1.8は、1と0.1を8個合わせた数
 1.8は、0.1を18こ集めた数
 | ◎ 数直線を使って、1.8について数の構成を整数と関連づけて考えることを意識させる。 
                      
                        | ◇ 1.8の構成について様々な考え方を表そうとしている。【関心・意欲・態度】〔行動観察、ノート等〕 
 |  | 
                
                
                  | 学び合い | 4 自分の考えを説明し合う。 | ◎ ノートを相手に見せながら、自分の考えを相互に説明させる。 ◎ 説明を聞いて、自分の考えと異なる考えがあったらノートにかくようにさせる。
 | 
                
                
                  | 5 全体の場で説明する。 | ◎ 小数の構成について、多面的に見ることができるようにする。 ◎ 説明を聞いて、自分の考えと異なる考えがあったらノートにかくようにさせる。
 
                        
                          | ◇ 小数の構成や小数の大小関係を理解している。【知識・理解】 
 |  
 | 
                
                
                  | ま とめる
 | 6 本時の学習をまとめる。 
 7 振り返り問題を解く。
 | ◎ 小数の仕組みや数を多面的にとらえた考え方などを自分の言葉でまとめる。 ○ 教科書の問題を解くことで、本時の学習を振り返らせる。
 |