| 過程 |  | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動(◎)
 | 
                
                  | つかむ | 
                      
                        | 1 | 本時の問題を知り、課題をとらえる。 |  
                        |  | ・ | 正方形や長方形の敷き詰め模様を観察する。 |  
                        |  | ・ | 2本の直線が交わってできる角の中に直角があるものを選択する。 |  | 
                    
                      | ○ | 教室の床や近くのブロック塀など、身の回りにある敷き詰め模様の写真を提示し、生活場面にある図形に対する関心を高めるようにする。 |  | 
                
                  |  | 
                
                
                  | 見通す | 
                      
                      
                        |  | ・ | 平行な直線を見つける。 |  
                        |  | ・ | 角の大きさを調べる。 |  | 
                    
                      | ○ | 台形、平行四辺形、ひし形を提示し、それぞれの敷き詰め模様から他の四角形を発見したり、平行線の性質を見直したりすることを知らせる。 |  | 
                
                  | 自力解決 | 
                      
                        | 3 | グループで、それぞれの四角形を敷き詰め、敷き詰め模様を観察する。 |  
                      
                      
                        |  | ・
                           | 敷き詰め模様の中の他の四角形について調べる。 |  
                        |  | ・ | 敷き詰め模様の中の平行な直線について調べる。 |  
 | 
                      
                        | ◎ | それぞれの図形をグループで分担して敷き詰めさせる。(ア) |  
 
                      
                        | ◎ | 図形としての美しさを感得したり、見方を豊かにしたりできるように、それぞれの図形の色を2色ずつ用意し、敷き詰めさせる。(ア) |  
                      
                        | ◇敷き詰め模様を作成しようとしている。 【関心・意欲・態度】〔行動観察〕
 |  
 | 
                
                
                  | 学び合い | 
                        
                          | 4 | 敷き詰めた結果からグループで考える。 |  
                          |  | ・ | 見つけた気付きをグループの中で発表する。 |  
 
 
 
 
                      
                        | 5 | 全体で話し合う。 |  
                        |  | ・ | グループごとに見つけた気付きを発表する。 |  
                        |  | ・ | グループから出た気付きの共通点や相違点を見つける。 |  | 
                      
                        | ◎ | 敷き詰めた模様をグループ内で見せ合いながら、図形の性質を再確認させ、いろいろな考え方を話し合わせる。(イ) |  
                        | ○ | 意見が出にくいときは、敷き詰め模様の中にどんな形が見えてくるのか、直線の並び方はどうなっているのかなど、調べる観点を助言する。 |  
                        |  |  |  
                      
                        | ○ | グループで見つけたひみつについて話し合わせ、共通点や相違点を考えさせることで、図形の性質に気付かせる。 |  
                        | ○ | それぞれのグループから出された考えについて、分からないところや疑問があれば質問させる。 |  
                      
                        | ◇敷き詰め模様の中からいろいろな四角形の特徴について捉え直すことができる。 【数学的な考え方】〔ノート〕
 |  | 
                
                  | まとめる | 
                      
                        | 6 | 本時の学習をまとめる。 |  
                        |  | 《まとめ》 |  
                        |  | ・ | 同じ形で同じ大きさの台形、平行四辺形、ひし形は、平行な辺を合わせるとすきまなく敷き詰めることができる。 |  
                        |  | ・ | 敷き詰めた図形の中に、違う大きさや形の図形がある。 |  
 | 
                      
                        | ○ | 敷き詰め模様から発見した児童の気付きを確認する。 |  
 
                      
                        | ○ | 学習内容を確かめさせ、身の回りに本時で学習したような敷き詰め模様がないかを考えさせることで、実生活に結び付くようにする。 |  
 
 
                      
                        | ○ | 敷き詰め模様からいろいろな四角形を見つけた感想を書かせる。 |  |