| 過程 |  | 
                    
                      | 指導上の留意点(・)、評価規準と評価方法(◎○) 算数的活動(◇)、ICT利活用(◆)
 |  | 
                
                
                  | つかむ | 
                        
                          | 1 |  本時の課題をつかむ。 |  
                          |  | ・ | 面積を数値化して比べる方法を考える。 |  
                          |  |  |  | 
                      
                        | ◆ | ディジタル教科書を用いて、問題の長方形と正方形を提示し、本時の学習内容を把握させる。 |  | 
                
                
                  |  | 
                
                
                  | 見通す | 
                      
                        | 2 |  解決の見通しをもつ。 |  
                        |  | ・ | 1辺が1cmの正方形がいくつ分あるかで比べる。 |  
                        |  | ・ | 面積の単位(読み方、書き方)について理解する。 |  | 
                      
                        | ・ | 面積を調べる見通しをもたせるため、前時の経験(ます目の数で比べたこと)を振り返らせる。 |  
                        |  |  |  
                      
                        | ◆ | ディジタル教科書を用いて、1cuの書き方を確認する。 |  | 
                
                
                  | 自力解決 | 
                      
                        | 3 |  自力解決をする。 |  
                        |  | ・ | 長方形や正方形にます目をかき入れて、何個分か調べる。 |  
                        |  |  |  |  
                        | 《児童がノートにかいた考え》 |   
 
              
                |  | 「おおむね満足できる」状況(B)と判断したノート記述の例 |  | 
                      
                        | ◇ | 問題の図形を印刷したプリントを配布して、実際に縦と横を1cmごとに区切って方眼をかかせ、方眼の数を数えたり計算したりして求めさせる。(ア) |  
                          
                            | ○ 長方形や正方形の面積を1辺が1cmの正方形を単位として、そのいくつ分で考えている。 【数学的な考え方】(観察、ノート)
 A 1辺が1cmの正方形が縦と横にいくつ敷き詰められるか着目したり、かけ算を用いたりして考えている。
 B 方眼上に数字を書いたり、方眼の数を数えたりして考えている。
 
 〔「努力を要する」状況(C)と判断した児童への指導〕
 1cmごとに区切って方眼をかくことを確認し、一つ一つのますに数字を書き込ませる。
 
 |  
                      
                        | ※ | 前時に「努力を要する」状況(C)であった児童が「おおむね満足できる」状況(B)となるよう指導し、本時において「十分満足できる」状況(A)になった児童がいれば記録に残す。 |  | 
                
                  | 学び合い | 
                      
                        | 4 |  ペアや全体の学習の場で、自分が調べたことを説明し合う。 |  
                        |  | ・ | 1辺が1cmの正方形がいくつ分あるか、図を使いながら説明をする。 |  | 
                      
                        | ◇ | ノートを相手に見せながら、自分が調べたことを相互に説明させる。説明を聞いて分からない点などは質問させたり、相手のよい考えなどはノートに書かせたりする。(イ) |  
                        | ◇ | 1cuの正方形が何個敷き詰められるかに着目して説明させる。(イ) |  | 
                
                
                  | まとめる | 
                      
                        | 5 |  本時の学習をまとめる。 |  
                        |  | ・ | 面積を調べるときには、1cuの正方形がいくつ分あるかを考えればよいことをまとめる。 |  
                        | 《児童がまとめたノートの例》 |  
                        |  |  
                        |  |  |  
                        | 6 | 適用問題(p84AB)を解き、本時の学習を振り返って算数日記を書く。 |  
                        |  |  |  |  
                        |  | ・ | 1cuの正方形がいくつ分かで面積を調べる。 |  
                        |  | ・ | 面積が4cuの図形をいろいろかく。 
 |  | 
                      
                        | ・ | 単位面積である1cuの意味や読み方や書き方についてまとめさせる。 |  
                        |  |  
                        |  |  
                        |  |  |  
                        |  |  |  
                        | ・ | 1ますが1cmの方眼にかかれた図形の面積を調べさせる。 |  
                        | ・ | 1ますの面積が1cuであることから、4ます分の図形をかけばよいことに気付かせる。 |  
                        | ◆ | 書画カメラを用いて、児童がかいた図形を拡大提示し、4cuのいろいろな図形を確認する。 |  
                      
                        | ・ | 広さを数値化したことについて、分かったことや感想を書かせる。 |  
                      
                        | ◎ 面積の単位(cu)と測定の意味について理解している。【知識・理解】(観察、ノート) A 1辺が1cmの正方形の広さを1cuといい、面積も長さやかさと同様に数値化できることを理解し、4cuの図形を3つ以上かいたり、同じ面積の図形は多様にかけることについて記述している。
 B 1辺が1cmの正方形の広さを1cuといい、面積を数値化できることを理解し、4cuの図形を2つかいている。
 
 〔「努力を要する」状況(C)と判断した児童への指導〕
 1辺が1cmの正方形のいくつ分で面積を表すことを確認し、方眼の数を調べさせる。
 |  
                      
                        | ※ | 学習活動の観察やノートの適用問題、算数日記の記述の分析を基に、全員を対象とした評価を行い記録に残す。 |  |