| 過程 |  | 指導上の留意点(・)、評価規準と評価方法(◎○) 算数的活動(◇)、ICT利活用(◆)
 | 
                
                  | つかむ | 
                    
                      | [問題]
 五角形アイウエオの2倍の拡大図、五角形カキクケコをかきましょう。
  |  | 
                  
                        | ・ | これまでに学習した合同な三角形のかき方や、1つの点を中心にしたかき方を振り返る。 |  
 
                    
                      | ・ | 本時は、どのようなかき方でかけそうかを問い、1つの点を中心にした拡大図のかき方に焦点化する。 |  
 
 | 
                
                  | 
                    
                      | 1つの点を中心にした五角形の拡大図のかき方を考えよう。 |  | 
                
                
                  | 見通す | 
                      
                        | 2 | 解決の見通しをもつ。 |  
                        |  | 《予想される児童の考え》・コンパスを使う。
 ・対角線を上手にひく。
 ・1つの点を中心に取る。
 |  | 
                      
                        | ・ | 1つの点を中心にした拡大図のかき方を振り返り、児童から「中心と他の頂点を直線で結ぶ」などの言葉を引き出す。 |  | 
                
                  | 自力解決 | 
                      
                        | 3 | 自力解決をする。 |  
                        |  | 《予想される児童の考え》@ 中心となる点を決める。 A 中心となる点から各頂点へ補助線(対角線)をひく。
 B コンパスで2倍になる場所に点をとる。
 C 2倍になる場所にとった点どうしを直線で結ぶ。
 
 |  
                        |  |  | 
                      
                        | ◇ | 1つの点を中心にして、拡大図をかかせる。 (ア) |  
                      
                        | ・ | 2倍に拡大した図をかいたシートを準備しておき、できた児童が確認できるようにしておく。 |  
                        | ・ | 1つの方法で作図できた児童には、作図の仕方の説明をかかせ、他の方法でも作図できないか考えさせる。 |  
                      
                        | ○ コンパスや定規を用いて、  1つの点を中心にした多角形の拡大図をかくことができる。 【技能】(ノート)
 A 1つの頂点からの補助線(対角線)や任意の点からの補助線をひいて頂点をとり、2つ以上のかき方で拡大図をかくことができる。
 B 1つの頂点からの補助線をひいて頂点をとり、拡大図をかくことができる。
 
 〔「努力を要する」状況(C)と判断した児童への指導〕
 前時の作図の仕方を振り返らせ、頂点を1つ決めて補助線をひかせる。
 |  
                      
                        | ※ | 第4時の三角形の縮図のかき方で、「努力を要する」状況(C)であった児童が「おおむね満足できる」状況(B)となるよう指導する。また、本時において「十分満足できる」状況(A)になった児童がいれば記録に残す。 |  | 
                
                
                  | 学び合い |  | 
                      
                        | ◇ | 1つの点を中心にした拡大図のかき方を説明させる(イ) |  
                        | ・ | 作図した図形をもとに説明させ、かき方が間違っていないかも互いに確かめさせる。 |  | 
                
                  | 
                    
                      | 5 | 考えたことをグループの代表が発表し、全体で話し合う。 |  
                      | 《発表した児童の考え》 |  | 
                    
                      | ◆ | 書画カメラを用いて児童のノートを拡大提示し、その図を使って作図の仕方を説明させる。 |  
                      |  |  |  
                      | ◇ | 説明する際には、作図した図を指しながら作図の手順が分かるように説明させる。(イ) |      
                    
                      | ・ | 1つの点を中心にした多角形の拡大図の作図にも、既習の拡大図や縮図の性質を活用していることを確認する。 |  
 | 
                
                  | まとめる | 
                      
                        |  | 補助線をひけば、1つの点を中心にして多角形の拡大図もかくことができる。 |  
 
 
 
                      
                        | [問題]
 下の六角形アイウエオカの2倍の拡大図をかきましょう。 
  |  
 
                      
                        | 8 | 本時の学習を算数日記にまとめる。 |  
                        |  | 《児童が実際に書いた算数日記の例》 |   
  
 | 
                    
                      | ◆ | 電子黒板を用いて、いくつかの拡大図を紹介し、中心になる点をどこに取っても2倍の拡大図をかくことができることに気付かせる。 |  
                    
                      | ・ | 三角形を基にしながら1つの点を中心にして、多角形の拡大図をかいたことをまとめる。 |  
 
                    
                    
                      | ・ | 中心になる点を取らせ、六角形の拡大図をかかせる。 |  
                      |  |  |  
                        
                          | ※ | 適用問題においても、本時の評価規準に照らして評価を行い、自力解決で「努力を要する」状況(C)であった児童が、授業を通して作図の仕方を理解し解決できていれば、「おおむね満足できる」状況(B)と評価する。 
 
 
 
 
 
 
 |  
                          | ・ | 授業で分かったことや感想、これから気を付けたいことや更に調べてみたいことなどを書かせるようにする。 |  |