| 自力解決 | 3 自力解決をする。 
                    
                      |  | ・ | 教科書の問題(p11)に取り組み、これまでの学習の振り返りと定着を図る。 |  
                      |  |  |  |  
                      |  |  |  |  
                      |  | 《「しあげのもんだい」の内容》 |  
                      |  | [1] | 三角形の3つの角の大きさの和…(    )° |  
                      |  |  | 四角形の4つの角の大きさの和…(    )° |  
                      |  | [2] | 三角形、四角形、五角形、六角形などのように、直線で囲まれた図形を何というか。 |  
                      |  | [3] | 三角形や四角形の角の大きさを計算で求めよう。 |  
                      |  | [4] | 三角定規を組み合わせてできた角度の和について説明しよう。 |  | 
                  
                    | ・ | 答えのみではなく、考え方や解決方法等も記述することを伝えておく。 |  
                    | ・ | 自力解決が難しい問題については、ヒントコーナーを利用して解決してよいことを確認しておく。 |  
                    | ・ | 早く自力解決ができた児童には、チャレンジ問題(p122、123)に取り組ませる。 |  
                    
                      | ◎ 三角形や四角形の内角の和を基に、三角形や四角形の角の大きさを計算で求めることができる。 【技能】(観察、ノート)
 A 三角形や四角形の角の大きさや多角形の内角の和を計算で求め、チャレンジ問題にも取り組むことができる。
 B 三角形や四角形の角の大きさを計算で求めることができる。
 
 〔「努力を要する」状況(C)の児童への指導〕
 教科書やノートを用いて、これまでの学習を振り返らせ、解決方法についての見通しをもたせる。
 |  
                    
                      | ※ | 学習活動の観察や授業後のノート記述の分析を基に、全員を対象とした評価を行い、記録に残す。その際、本時は単元の学習のまとめを行うため、「努力を要する」状況(C)であった児童が「おおむね満足できる」状況(B)になっているかなど、これまでの評価を見直して調整を図るようにする。 |  
 
                    
                      | ○ 三角形の内角が180°になることや、四角形の内角の和が360°になることを理解している。 【知識・理解】(観察、ノート)
 A 三角形の内角が180°になることや、四角形の内角の和が360°になることを記述し、多角形の外角の和が360°になることを調べている。
 B 三角形の内角が180°になることや、四角形の内角の和が360°になることを記述している。
 
 〔「努力を要する」状況(C)の児童への指導〕
 教科書やノートを使って、これまでの学習を振り返らせる。
 |  
                    
                      | ※ | 前時までに「努力を要する」状況(C)であった児童が「おおむね満足できる」状況(B)となるよう指導し、本時において「十分満足できる」状況(A)になった児童がいれば記録に残す。 |  |