| 過程 | 学習活動 算数的活動
 | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇) 算数的活動の指導にかかわる留意点(◎)
 | 
            
              | つかむ 
 | 1 本時の課題をとらえる。 ・立体図形に関心をもつ。
 ・「まちがいさがし」を行う。
 
 
 
 
 
 
 
 
 ・本時の課題を知る。
 
 | ○ワークシートの「まちがいさがし」の問題を通して前時の学習内容を振り返り、本時の内容を把握させる。 「まちがいさがし」の問題は以下の通り
 
 
                  
                    | Aさん | ぼくは、全部の面が正方形の直方体を持っているよ。 |  
                    | Bさん | わたしの直方体は、8つの面があるわ。 |  
                    | Cさん | ぼくは、頂(ちょう)点が6つある立方体を持っているよ。 |  
                    | Dさん | わたしは、辺の数が9本ある直方体を作ったわ。 |  
                    | Eさん | わたしの直方体は、すべての面がちがう大きさの長方形をしているわ。 |  
 | 
            
              |  | 
            
              | 見通す 
 | 2 解決の見通しをもつ。 
                  
                    | ≪児童の見通し≫ ・面の形、数
 ・辺の数
 ・頂点の数
 |  | ○具体物を用いて構成要素について調べることを知らせる。 | 
            
              | 自力解決 
 | 3 直方体や立方体を調べる。 | ○具体物を用いて、面の数、辺の数、頂点の数、面の形を調べさせ、ワークシートにまとめさせる。 ◎直方体と立方体を比較して、似ていることを考えさせる。
 ◎調べて分かったことを自分の言葉で表現させる。
 
 
                  
                    | ◇ 直方体と立方体の共通点や相違点について考えることができる。 【数学的な考え方】
 〔ワークシート〕
 |  | 
            
              | 学び合い | 4  自分の気付きを説明し合う。 ・全体の場で、いろいろな気付きを説明
 する。
 ・直方体と立方体について比べる。
 
  「気付きを説明する児童」
 
 
 | ○直方体や立方体を調べて分かったことを発表させる。 ○発表したことを表にまとめ、確認できるようにする。
 
 ◎友だちの発表に合わせて、具体物を用いて確かめさせる。
 
 
                  
                    | ◇ 直方体と立方体の特徴を理解している。 【数量や図形についての知識・理解】
 〔ワークシート、発表など〕
 |  | 
            
              | まとめる 
 | 5 まとめをする。 
 6 本時の学習を振り返り、次時
 の見通しをもつ。
 | ○直方体や立方体について、表にまとめたことを確かめる。 
 ○本時の学習でがんばったことや分かったことを振り返らさせる。
 |