| 過程 | 学習活動 | 指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇)算数的活動(◎) | 
              
                | つかむ | 1 本時の課題をとらえる。 | ○ どんなことを学習するか、分かりやすくするために、(   )の中の言葉を考えていくことを伝える。 | 
              
                | 
                  
                    | 計算のきまりを見なおそう |  
                    | かけ算では、かける数が2倍、3倍、・・になると、(                   )になる。 |  | 
              
                | 見通す | 2 かけ算の性質を考える。 
                      
                        | たて5cm、横2cmの長方形があります。この長方形のたての長さを変えないで、横の長さを2倍、3倍、・・とすると、面積はもとの何倍になりますか。 |  ・面積を求める式を書いて答えを求める。
 
 | ○ 問題は、把握しやすいように面積図と大事な言葉だけを提示する。 
 
 ○ 考える前に、元の長方形の式が5×2=10であることや変わるものと変わらないものがあることを押さえる。
 
 | 
              
                | 自力解決 | 3 全体の場で、かけ算の性質について話し合う。 
 
 
 
 ・6×7=42を基にして、6×14や6×35の求め方をペアで説明し合う。
 | ○ 変わらない数と変わる数が見やすいように整理して板書する。 ○ かけ算の性質をまとめる。
 ◎ 2倍、3倍だけでなく、更に○倍しても成り立つかを確かめさせる。
 ◎ ペア学習の前に、全体で6×14の求め方を考えさせる。
 ◎ かけ算の性質を使っての求め方をペアでお互いに説明させる。
 
 
 
                    
                      | ◇ 乗法の性質を用いた求め方を説明することができる。【表現・処理】(ワークシートB−1) |  
 | 
              
                | 学び合い | 4 わり算の性質について話し合う。 
 
 
                      
                        | わられる数    わる数      商   24  ÷  4  =   6   48  ÷  8  =   6 |  ・2つの式を見て、気付いたことを話し合う。
 
 ・わり算の性質を使って商が6になる別の式を考える。
 | ○ 「かけ算と同じようなきまりがわり算にもあるだろうか?」と問い掛ける。 
   
 
 ◎ 「わられる数」「わる数」「商」の言葉を使って気付きを説明させる。
 ○ 出された気付きを基に除法の性質をまとめさせる。
 ◎ きまりが本当に成り立つか問い掛け、他の式で確かめさせる。
 ◎ 商が6の場合の確かめが終わった児童には,商が他の数でも成り立つかを確かめるように促す。
 
 
                    
                      | ◇ 除法の性質をとらえている。【知識・理解】 (ワークシートB−2)
 |  
 | 
              
                | まとめ | 5 本時の学習を振り返る。 ・かけ算とわり算の性質を確かめる。
 ・振り返りカードを書く。
 | ○ 式の中で変わるところ、変わらないところを意識させ、乗法と除法の性質の違いをまとめさせる。 |