| 
 
 
 
 展
 
 
 
 
 開
 
 
 
 
 
 
 | 
            
              | 2 | せりふとト書きを組み合わせて脚本の形に整える。(清書) |  
              |  |  |  
              | 3 | ナレーションや行動を指示する言葉を付け加えて脚本を完成する。 
 
                
                
                  | @ | 脚本の冒頭部分に、脚本化していない部分のあらすじをナレーションとして付け加える。 |  
                  | A | 説明の必要な部分があれば台詞の中に( )書きで細かい行動を指示する言葉を付け加える。 |  
                  | B | 声に出して読んでみて、不自然な表現がないかを確かめる。 
 |  |  
              |  |  |  
              | 4 | 完成した脚本を自己評価し、工夫した点について評価表にまとめさせる。 
 |  | ワークシート D
 ワークシート
 BA・B
 付せん
 
 
 
 
 
 ワークシート
 D
 ワークシート
 BA・B
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ワークシート
 D
 評価表
 ワークシート@
 補助資料
 | 
            
              | ○ | 目的と相手を想起させ、それに応じた表現の工夫を取り入れるよう確認する。 
 |  
              | ○ | ワークシートCと付せんを使って構成を考えてから、ワークシートDに清書をするように指示する。 |  
              |  |  |  
              | ○ | あらすじの書き方については、情報を整理したときにまとめたものを要約して使うようにさせる。書き方でとまどう生徒には文例を示すようにする。 |  
              | ○ | 目的に合った表現になっているかにも気を配らせる。 
 
 |  
              |  |  |  
              |  | 
 |  
              | ○ | 目的や相手に応じた書き方ができたか、伝えたいことが相手に伝わるように工夫して書くことができたかを自己評価させる。 
 |  | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 イ−2
 自分が書いた文章について目的や相手に応じたまとめ方や表現ができているか確かめることができている。
 【ワークシートD、評価表の記述】
 ◆ワークシート@を振り返らせ、確かめる観点を具体的に指示する。
 
 |