| 
 
 
 
 展
 
 
 
 
 開
 
 
 
 
 
 
 | 
            
              | 2 | 「少年の日の思い出」を通読し、登場人物と出来事に注目して主な場面を把握する。 
 
                  
                    | (1) | 音声CDを聞く。 |  
                    | (2) | 何人称で書かれた文章なのか、だれの視点で書かれた文章であるかを確認し、ワークシートAに記入する。 
 |  |  
              | 3 | 劇の脚本を作るのにどのような作業が必要で、留意点は何かを考えさせる。 
 |  
              | 4 | これからの学習について見通しをもたせ、学習計画を立てさせる。 |  | ワークシート A
 
 
 
 
 
 
 
 
 学習計画表
 生徒用手引き
 (「学習計画を立てよう」)
 
 | 
            
              | ○ | 脚本化に必要な、何がどのように書かれているのか、話題の中心は何かなど情報に注目して読むことを確認する。 |  
              | ○ | 情報収集で困らないよう、  新出漢字や読めない漢字、
注意する語句については
その都度確認させておく。 |  
              | ○ | 前時にモデル学習を行った劇の脚本の具体例を参考にして、作成のための手順と気を付けることを具体的に考えるよう指示する。 
 |  
              | ○ | 学習計画を立てることには不慣れなので、形を示し、その中の一部分をグループで考えさせるようにする。 |  | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ア−1
 読み手に情景や登場人物の心情が明確に伝わる劇の脚本を書くために、目的や相手に応じた書き方や表現の工夫について考えようとしている。
 【話し合いの観察】
 【ワークシート@の記述】
 ◆生徒用手引き「学習計画を立てよう」を参考にするように指示する。
 |