|  | 
          
            
              | ○指導上の留意点  ■ICTの活用 ●形成的評価とそれに基づく支援
 |  | 
      
        | 1 前時の学習を振り返り、本時のめあてを確認する。 
 
 
            
              | せつめいのくふうをつかって、一年生に分かりやすい「作り方」を書こう。 |  | ○ 教師作成の「なるほどせつめいカード」を提示し、説明の工夫を見付けさせる。 ■ 「しかけカードの作り方」の学習で学んだ表現が分かるスライドを電子黒板で提示する。
 | 
      
        | 2  「作り方」を書く。 
 
            
              | 〈はじめ〉 |  |  
              | 〈中〉 | だんらくのはじめに、じゅんじょをあらわすことばをつかう。
 |  
              | 数字や絵をつかう。 |  
              | 作るときに気をつけることを書く。 |  
              | 〈おわり〉 | せつめいをおわることを書く。 |  
 
 
   
 
       
 
 
 
 
 
 | ○ 
          〈はじめ〉の部分は、何の作り方を説明するのかを一斉指導で書かせる。 ○ 〈中〉の部分は、4つの段落で、色分けした短冊に書かせる。
 ○ 4枚の挿絵に合う文章を考えさせる。
 ○ 以下の言葉を使って書いている児童を称賛する。
 
 
  
    | ・ | 順序を表す言葉 | まず、次に、それから、最後に など |  
    | ・ | 数字を表す言葉 | 3cm、2本、3個 など |  
    | ・ | 場所を表す言葉 | 上、下、真ん中、はし など |  
    | ・ | 大きさを表す言葉 | 小指くらいの、「ハ」の字のように など |  
    | ・ | 気を付けること | 〜しないように、〜しましょう、気をつけましょう、注意しましょう など |  ■ 説明の工夫を生かして書いている児童の短冊を電子黒板で提示し、表現のよさを全体に広げる。
 
  
 ● 書き進んでいない児童には、実物を見せたり、グループの友達の文章を参考にさせたりする。
 
 
 
  
    | 【評価】関 説明の工夫を使って、「なるほどせつめいカード」を意欲的に書こうとしている。
 〔せつめいカードの記述と発言内容〕
 |  
 | 
      
        | 3 
          出来上がった短冊を読み返す。 
  【予想される児童の発言】
 
 
            など
              | ・ | 「じゅんじょことば」があるから、つながっているのが分かる。 |  
              | ・ | 三つ目のたんざくに、「○○ことば」をつかうと分かりやすくなる。 |  
              | ・ | 「気をつけること」をかいているから、ちゅういするところが分かる。 |  
 | ○ 短冊と短冊の内容がつながっているか、短冊と挿絵が合っているかを確認させる。 ○ 説明の工夫を入れて書くことが出来ているか、グループで検討したり、違うグループの児童にアドバイスをもらったりするように促す。
 ○ 必要に応じて、挿絵の差し替えや文章の修正をさせる。
 ■ 出来上がった児童の短冊を電子黒板で掲示し、作品の全体としてのつながりやまとまりに視点を向けさせる。
 
 
 
 
  
    | 【評価】書イ 説明の工夫を使って、おもちゃの作り方を説明する文章を書いている。
 【評価】書ウ
 事柄の順序にそって、つながりのある文章を書いている。
 〔せつめいカードとチェックカードの記述内容〕
 |  
 
 | 
      
        | 4 チェックカードに振り返りをする。 | ○ チェックカードに、書き終えた作品の自己評価をさせる。 ○ 短冊を「なるほどせつめいカード」に貼らせる。
 | 
      
      
        | 5 次時の学習について見通しをもつ。 | ○ 出来上がった作品を読み合って交流することを知らせる。 |