| 次 | 時 | 主な学習活動 | 指導目標 【 】は評価規準 | 略案とワーク | 
      
        | 一 | @ | 絵の題名を想像し、友達の考えと比べながら絵の見方に関心をもつ。 
 教材文を読んで学習課題を設定し、「学習の手引き」を参考にしながら、学習計画を立てる。
 | 絵について関心をもち、これからの学習の見通しをもつことができるようにする。 【ア-1】
 |  | 
      
      
        | 二 | A | 絵と文章とを照らし合わせながら、筆者のものの見方を捉え、書かれていることを読み取る。 | 
          絵と文章とを照らし合わせながら、筆者のものの見方を読み取ることができるようにする。 【ウ-1】
 |  | 
      
      
      
        | B | 「鳥獣戯画」を筆者がどのように評価しているのかを読み取る。 | 筆者が使っている「読み取ったことや感じたことを表す表現」を整理し、筆者の表現の工夫を読み取ることができるようにする。 【ウ-1】
 
 |  | 
      
        | C | 筆者の表現や構成の工夫を読み取る。 | 筆者の表現や構成の工夫を読み取ることができるようにする。 【ウ-1】
 文章表現に着目し、語句と語句の関係を捉えることができるようにする。
 【エ-1】
 
 |  | 
      
      
        |  | D | 絵を見て、自分なりの見方で絵を評価する。 
 他の文章の中から「読み取ったことや感じたことを表す表現」を見付ける。
 | 絵を見て読み取ったことを基に絵を評価し、交流することで自分の考えを広げたり深めたりすることができるようにする。【ウ-2】
 
 
 
 
 
 |  | 
      
      
      
        | 三 | E 
 | 自分が選んだ絵を自分なりの見方で読み取り、整理する。 | 目的に合った絵を選び、自分なりの見方を整理することができるようにする。 【イ-1】
 |  | 
      
      
      
        | F・
 G
 
 | 絵から読み取ったことを書き出した表を基に、表現や構成の工夫を考える。 
 読み取ったこと、感じたことを文章に表す。
 | 表現や構成を工夫して解説文を書くことができるようにする。 【イ-2】
 文章表現に着目し、語句と語句の関係を捉えることができるようにする。
 【エ-1】
 |  | 
      
      
        | H | 完成した解説文を読み合い、感想を交流する。 
 学習の振り返りをする。
 
 | 絵から読み取ったことを進んで伝え合うことができるようにする。 【ア-2】
 |  | 
      
        | 事後 | 課外
 | ※絵と解説文を全校児童が見られる場所に掲示する。 | ※絵と完成した解説文を全校児童が見られる場所に掲示することで、児童に達成感を味わわせる。 |  |